文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ
2018年9月15日
8月27日(月)に2学期が始まり、同時に全部活動も再開しました。
陸上部、ソフトテニス部、空手部、文化部の各部が活発に活動しています。
今回は写真のみで様子をお伝えしようと思います。
~文徳中学校写真館 躍動感あふれる文徳student~
<陸上部(大学グラウンド) *陸上部は9月20日(木)に市の中体連に出場します>
<ソフトテニス部(中庭)>
<空手部(多目的ホール)>
<文化部(2J教室) *本日は英語活動>
生徒たちの真剣な眼差し、楽しそうな様子はいかがだったでしょうか。
活動は続いていきますので、また紹介したいと思います。
文責 吉田
2018年9月11日
夏休みが終わって2週間が経ちました。
現在、休み中に出された各課題についての発表が、授業中に行われています。
今回は9月11日(火)の5限目、1年生のクラスで行われた自由研究の発表について紹介します。
4月当初から比べ、一回り成長した1年生の生徒たち。
各自工夫を凝らした自由研究の内容を一所懸命説明していました。
伝える側も、それを聞く側も、真っすぐな視線でお互いをしっかり見る。
そして、次の人のためにみんなで準備を手伝う姿は、文徳中学校ならではのほほえましい光景です。
たどたどしい部分も多かったですが、とても良い雰囲気の中で行われたと思います。
今回を含む、現在行われている様々な発表や作成した作品は、
11月3日に行われる文化発表会でも発表・展示します。
(*発表は代表者、展示は全員の予定)
文徳中学校全員で、本番に向けて作り上げていきましょう。
文責 吉田
2018年9月6日
9月5日(木)の6限目のLHR時に、生徒集会が行われました。
今回の議題は「今年度の文化発表会」でした。
今年度も11月3日(土)の文化の日に文化発表会が予定されています。
その日に向け、個人・団体・各委員会・各クラスそれぞれが準備をしなくてはいけません。
そのため、今日の生徒集会では当日までのスケジュールが生徒会により発表されました。
良いものを作るためには、一人ひとりがきちんと自分の役割を果たさないといけません。
楽しいものにするためには、一人ひとりが自ら考え、主体的に動かなければなりません。
文化発表会までの残り約2カ月の間、様々な他の行事も重なります。
大変とは思いますが、スケジュール帳などを用い、
しっかりとした自己管理と計画を立て、準備を進めてください。
文責 吉田
2018年9月3日
9月1日(土)2限目、2学期最初の委員会活動が行われました。
いつも通り、各委員会ごとに所定の場所で話し合いが行われます。
1年生もすっかり溶け込んで、精力的に活動します。
*9月1日当日は朝から大雨が降ったため、一部生徒が体操服などで過ごしています。
来週の水曜日のLHR時に行われる生徒集会では、委員会活動の報告だけではなく
生徒会から文化発表会に関することが議題として取り上げられる予定です。
生徒会を中心に、良いものを創り上げることが出来るように、
各クラス・各個人がしっかりと発表会に向けた準備してください。
文責 吉田
2018年8月28日
8月27日(月)8時50分より、始業式が多目的ホールで行われました。
まず始めに校長先生から訓話がありました。
その中で「短期の目標を立て、目の前のことをしっかりとやることの大切さ」を述べられました。
長期の目標だけに目を奪われると今何をすればいいか分からなくなる。
まずは短期の目標を1つずつ実行していくことにより、長期の目標は達成できるということです。
もう1つ、「一流の人は人の話を聞いて、それを実行できる人」というお話もされました。
人の話を聞くことはもちろん大事であり、
かつその聞いたことを生かし、どれだけ実行出来るかが重要ということです。
2つとも、社会人になった後も大切なことなので、生徒たちに今のうちから身につけさせたい訓話でした。
次に各学年から代表者が1名ずつ壇上に上がり、2学期の抱負を話しました。
それぞれの生徒が1学期の反省を生かし、2学期につながるよいものだったと思います。
あとは校長先生のお話の中でもあったように、どれだけ実行出来るかになります。
生活委員長が生活信条を唱和した後、最後に校歌斉唱を行い、閉式となりました。
閉式後は、大掃除、LHR、そして4限目から2学期整理考査が始まりました。
整理考査は明日の2限目まであり、3限目以降は授業が行われます。
心と体調を整え、準備をしておきましょう。
文責 吉田