学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

日々のできごと・お知らせ

文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ

田植え体験実習

2025年7月5日

田植え体験実習

7月5日(土)文徳中学校1年生で田植え体験実習を行いました。菊池農業高校とJA菊池さんとの共同で実施しました。体育服に着替え、スクールバスで移動し、菊池農業高校の圃場で、農業科の生徒さんから稲作についてや田植えの方法(育苗した苗を3本ずつ取って植えるなど)の説明を聞いた後、田植えを実施しました。ヒノヒカリを約30分間かけて手植えしました。ヒノヒカリの苗を文徳中学校に持ち帰りバケツに植え生長を観察をします。10月11日(土)には稲刈りを実施予定です。

気体の性質

2025年7月4日

気体の性質
7月4日(金)気体の性質の実験を行いました。
うすい塩酸と石灰石が反応して発生する気体A、オキシドール(うすい過酸化水素水)と二酸化マンガンが反応して発生する気体Bを水上置換法で集めました。火のついた線香、石灰水を入れたときの反応、リトマス紙やBTB溶液による反応など調べました。

バケツ稲づくり 土の準備

2025年7月3日

バケツ稲づくり 土の準備
7月3日(木)バケツで稲をそだてる(バケツ稲づくり)ため、土の準備をしました。
黒土6、赤玉土3、鹿沼土1の割合で用意し、ビニールシートに広げて乾かして、肥料を混ぜました。土を乾かすと、土にすんでいる菌が活気づき、稲の成長を応援してくれるそうです。乾かした土を混ぜ、バケツに土を入れました。

7月5日(土)に菊池農業高校で田植えをした稲を、バケツで育て、生長を観察します。

IB MYP推進委員会(第2回)

2025年7月1日

IB MYP推進委員会(第2回)
7月1日(火)IB(国際バカロレア)MYP(ミドル・イヤーズ・プログラム)進委員会を行いました。情報の共有とアイデア出し合うことが目的です。
グループワーク形式で進めました。
学校訪問(評価について)の報告と、熊本県啓発セミナー(先進校の事例)の報告を行い、2学期からのユニットプランナーの試験的な運用の準備について等の協議を行いました。

理科の実験

2025年6月30日

1年生理科の実験
6月30日(月)1年生の理科で、「白い粉末の区別」の実験を行いました。
粉末A・B・C・Dについて、①粒の様子や手ざわり、②水を入れてよくふり混ぜたときのとける様子、③弱火で熱したときの様子を観察しました。
そして、実験の結果から、粉末A・B・C・Dが、白砂糖,デンプン,食塩,グラニュー糖のどれかを判断し、その根拠も考えていきました。