学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

日々のできごと

文徳中学校トップページ » 日々のできごと

7月27日(土) 文徳中学校オープンスクール

2024年7月31日

727()、オープンスクールを行いました。

オープニングセレモニー:自己紹介のアイスブレイク

体験授業(英語):フォニックスかるたゲーム

 

体験授業(理科):新千円札を電子顕微鏡で観察しよう!

校内見学ツアー:

お忙しい中、オープンスクールにご参加いただいた方々に心から感謝申し上げます。

 

9月21日(土)に学校説明会、11月16日(土)に入試対策説明会を予定しております。

9月の学校説明会については、こちらから申込ができます。

是非、皆さまのご来校をお待ちしています。

 

On Saturday 27 July, an open school was held.

Opening ceremony: self-introduction ice-breaker

Trial lesson (English): Phonics karuta game

Trial lesson (science): Let’s observe the new 1,000-yen note with an electron microscope!

School tour:

We would like to thank all those who took time out of their busy schedules to attend the Open School.

A school information session is scheduled for Saturday 21 September and an entrance exam preparation session for Saturday 16 November.

You can register for the September school information session here.

We look forward to welcoming you to the school.

7月23日(火) 緑化活動

2024年7月31日

723日(火)、正門前の花壇にマリーゴールドを植え、正面玄関前のプランターに花胡椒、松葉牡丹、ミントを植えました。

猛暑の中でしたが、環境美化委員に加えてテニス部の有志も参加し、迅速にきれいに植えることができました。

 

On Tuesday 23 July, marigolds were planted in the flower bed in front of the main gate and flowering pepper, pine needle peony and mint were planted in the planters in front of the main entrance.

Although it was extremely hot, volunteers from the tennis club as well as the Environment and Beautification Committee members took part in the planting, which was done quickly and neatly.

7月19日(金) 終業式

2024年7月31日

学校長訓話では、入学式で掲げた目標の確認として「校歌をみんなで大きな声で歌うことができたこと、そして体育大会で中学生が一生懸命に取り組んだよさこいソーランの披露は素晴らしく、創造的復興が進んでいること」を述べられ、全校生徒の努力を称賛されました。

そして、花壇のお世話について「リーダーシップを発揮し、みんなで協力して花壇をお世話することで、学校全体がきれいになります」と今後の活動への期待の言葉がありました。

また中学生が本の貸し出し量で高校生を大きく上回っていることについて「読書を通じて広い視野を持つことができるように、これからもたくさんの本を読んでください」と励ましの言葉がありました。

最後に、「自分には何ができるのかを考え、少しずつ自分の得意なことを伸ばしていってほしい」と、2学期に向けたメッセージで締めくくられました。 

その後、各学年から代表生徒が1学期の反省を発表しました。以下に、その内容を紹介します。

J 畑さん

「入学後は電車で通学するのが怖かったですが、今はやっと慣れてきました。クラスメイトにおはようと元気に挨拶することができるようになり、学校生活が少しずつ楽しくなっています。しかし、遠足では弁当を忘れてしまうという失敗もありました。今後は自分の行動にもっと気を付けていきたいです。」

J 川尻さん 

1学期は悪ふざけや言葉遣いに対して注意されることが多かったです。しかし、中体連で他校の生徒の礼儀正しさを見て、心と体を鍛えることの重要性を感じました。2年生の勉強は難しくなってきましたが、しっかりと質問をし、その日のうちに理解することを目標にします。また、先輩としての自覚を持って、学校生活を過ごしていきたいです。」

J 藤原さん

3年生として自覚ある行動をしていきたいです。リーダーシップを発揮して、後輩を引っ張っていく先輩になります。毎日夜の10分は苦手な数学に向き合うことを目標にしました。以前は理由をつけて、苦手なことから逃げていましたが、一つの成功がモチベーションにつながることを知りました。10月の共通テストに備えて、しっかりと勉強を続けていきます。そして、生徒総会で決まったスローガンのような生徒を目指していきたいです。」

 

最後に全校生徒で生活信条を唱和し、校歌を大きな声で歌うことで終業式を終えました。

終業式を通じて、生徒全員が1学期を振り返り、2学期に向けて新たな決意を固めることができました。

 

In the principal’s speech, he confirmed the goals set at the entrance ceremony. He also talked about how it’s nice we were able to sing the school song together loudly, how the performance of the Sakoi Soran dance that the junior high school students worked hard on at the sports festival was wonderful, how the creative rebuilding of our school is progressing well, and praised the efforts of all the students.

He also expressed his expectations for future activities regarding the care of the flower beds, saying, “By demonstrating leadership and working together to take care of the flower beds, the entire school will become beautiful.”

He also encouraged the junior high school students, who borrow far more books than their high school upper classmen, saying, “Please continue to read many books so that you can have a broader perspective through reading.”

Finally, he concluded with a message for the second semester, saying, “I want you to think about what you can do and gradually improve your strengths.”

 

After that, representatives from each grade gave a reflection on the first semester. What they talked about is written below.

1J Hata-san

“After I enrolled, I was scared to commute to school by train, but now I’m finally used to it. I can now greet my classmates cheerfully and say good morning, and my school life is gradually becoming more enjoyable. However, I also made a mistake by forgetting my lunch on a field trip. I want to be more careful about my behavior in the future.”

 

2J Kawajiri-san

“In the first semester, I was often warned about my pranks and language. However, when I saw how polite the students from other schools were at the junior high school athletics competition, I realized the importance of training both my mind and body. My studies this year have become more difficult, but I will ask questions and aim to understand what I asked questions about on the same day. I also want to spend my school life with an awareness of being an upperclassman.”

 

3J Fujiwara-san: “I want to be aware of my behavior as a third-year student. I will be a senior who shows leadership and leads my underclassman. I set a goal to spend 10 minutes every night working hard at math, which I am not good at. In the past, I used to make excuses to avoid things I was not good at, but I learned that succeeding even once can motivate me to work harder. I will continue to study hard in preparation for the standardized test in October. And I want to aim to be a student like the slogan we decided on at the student assembly.”

理科の実験

2024年7月19日

理科の実験
7月17日(水)中学1年生の理科で、「物質が水にとけるようす」「ろ過のしかた」の実験を行いました。材料は、デンプンとコーヒーシュガー。デンプンは水にとけにくく、コーヒーシュガーはとけやすい性質があります。ろ過をするとデンプンはろ紙の上に残り、コーヒーシュガーはろ紙を通り抜けました。

 

Science experiment

On Wednesday July 17th, in the 7th graders science class they did an experiment on how substances dissolve in water and how to filter things. They used starch and coffee sugar. Starch does not dissolve easily in water, while coffee sugar dissolves easily. After filtering, the starch remained on top of the coffee filter paper and the coffee sugar passed through.

7月8日(月) キャリア教育講話

2024年7月11日

7月8日(月)講師に海上自衛隊の上村智春氏をお招きし、「南極と砕氷船しらせ」という演題で、キャリア教育講話を実施ました。
上村氏は砕氷船しらせに機関士として乗船した体験から、「しらせ」の南極までの航海中の出来事や南極での任務中のエピソードなどを生徒諸君に優しい口調でお話いただきました。

講話は、まず、南極大陸はどこの国という問いかけからはじまりました。南極大陸はどこの国の持ち物でもなく、人類共有の財産であること。面積は、日本の37倍で、大陸全体が平均2千メートルの厚さの氷に覆われていることなど説明されたあと、地球気候の変化を捉える手掛かりがたくさんある南極の観測はとても重要であり、最近特に感じられることは、しらせが昭和基地沖に近づくため以前は数千回の砕氷が必要だったのに最近は砕氷の回数が大幅に減っていることを伝えられました。温暖化で氷が溶けているのです。南極のすべての氷が溶けたら全世界の海が六十メートル上昇するそうです。上村氏は、南極の厳しい自然環境の中で生きるペンギンなどの動物たちの生態、昭和基地での生活のエピソード、白夜やオーロラの話など、生徒諸君の興味関心が高まる話を映像を示しながら語りかけられました。また、生徒達が南極を実感を持ってイメージできるように、南極の氷を持参してくださり、一万年前の気泡が入った氷ですと紹介いただきました。

On Monday, July 8th, we invited Tomoharu Uemura of the Japan Maritime Self-Defense Force to give a career lecture titled “Antarctica and the Icebreaking Ship Shirase.” Mr. Uemura spoke to the students kindly about his experience as an engineer on board the Icebreaker Shirase, the events that occurred during the voyage to the Antarctic, and stories from his mission in Antarctica. The lecture began with a question about what country has control over Antarctica. Antarctica is not the property of any country, but the shared property of all humanity. After explaining that the area is 37 times that of Japan, and that the entire continent is covered in ice with an average thickness of 2,000 meters, Uemura said that observations of Antarctica, which hold many clues to changes in the global climate, are very important, and that something he has felt particularly recently is that, although it used to require thousands of icebreakers to approach the coast of Showa Station, the number of icebreakers has decreased significantly in recent years. If all the ice in Antarctica melted, the seas around the world would rise by 60 meters. Mr. Uemura talked to the students about the ecology of animals such as penguins living in the harsh natural environment of Antarctica, stories from life at Showa Station, and stories about the midnight sun and the aurora, all of which piqued their interest while he showed them videos. He also brought some ice from Antarctica so that the students could get a real image of Antarctica and introduced it as ice containing air bubbles from 10,000 years ago.