文徳中学校トップページ » 日々のできごと
2020年1月30日
~1月30日(木 3日目) 天候:曇り時々晴れ 一時強風~
沖縄修学旅行1日目の様子はこちらをクリック
沖縄修学旅行2日目の様子はこちらをクリック
<ホテル ~ 平和祈念公園>
昨日同様、みんな揃って朝食をとり、
糸満市にある平和祈念公園に向かいました。
資料館見学後、館外にある平和の礎(いしじ)で
生徒一人ひとりが思いを込めて書いた「戦没者への手紙」を
全員一人ずつ読み、黙祷を捧げました。
2学期に入ってから総合的な学習の時間などで事前学習を進め、
さらに旅行中の学習で深めた平和への思い。
天国にいる方々へ届いたのではないでしょうか。
その後、摩文仁(まぶに)の丘に向かい、
熊本県の慰霊碑、そして健児(けんじ)の塔を参拝しました。
< OKINAWAフルーツらんど ~ 美ら海水族館 >
バスは一気に北上し、名護市へ。
まずはOKINAWAフルーツらんどで昼食をとり、
館内見学後、イルカショーも見ることが出来ました。
<ホテル>
夕方、ホテルに戻ってから夕食。
会議終了後、部屋に帰って各自荷作りをしました。
明日は沖縄修学旅行最終日。
家に帰るまでが旅行です。
文責 吉田
2020年1月29日
~ 1月29日(水 2日目) 天候:曇り時々雨 ~
沖縄修学旅行1日目の様子はこちらをクリック
<ホテル ~ 佐喜眞(さきま)美術館 ~ 道の駅かでな >
みんな揃って朝ご飯を食べ、宜野湾市にある佐喜眞美術館に向かい、
館内では『沖縄戦の図』という絵の前で沖縄戦に関するご講話を
続いて美術館の屋上で普天間(ふてんま)基地をみながら
米軍基地問題についてご講話をいただきました。
場所を移し、嘉手納(かでな)町にある道の駅かでなの屋上展望台では、
嘉手納飛行場を見ることが出来ました。
近くをアメリカ軍の飛行機が飛んでおり、
その騒音に驚くと同時に、これが日常である問題に深く考えさせられました。
<道の駅かでな ~ むら咲むらにて昼食・体験学習>
読谷村にあるむら咲むら内のレストラン泰期(たいき)にて昼食をとりました。
昼食後は同施設内の夢工房で、ミニびん玉編み体験を行いました。
悪戦苦闘しながらも協力しながら作り上げ、
大いに盛り上がった体験学習となりました。
(出来上がった「びん玉ストラップ」はブログの最後に)
<世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」>
本日の最後に沖縄本島南部を中心に点在する
グスクなどの琉球王国の史跡群を見学に行きました。
その中で今回訪れたのが、そして。
上って玉陵(たまうどぅん)に到着。
そしてその後、すぐ近くの首里城公園に移動しました。
2019年10月31日に火災にあってしまい、
正殿など6棟が全焼した首里城跡でしたが、
何かを感じてもらうために、事前学習を重ねた上で、
あえて見学場所として今回訪れました。
この約3カ月の間に、見学可能なエリアがかなり広くなっており、
貴重な文化遺産の悲劇を目の当たりにすることができました。
約4年前に震災の被害を受けた熊本城、そして今回の首里城跡。
子どもたちは何を感じ、どう考えたのでしょうか。
<ホテル>
夕方、ホテルに戻ってから夕食。
その後班長会議に始まり、全体会議、部屋長会議を行いました。
今日は途中小雨が降る時間もありましたが、順調に修学旅行は進んでいます。
今日の疲れをしっかりとり、明日に備えましょう。
[ゆいまーる(助け合いの精神)な「びん玉ストラップ」たち]
文責 吉田
2020年1月28日
~ 1月28日(火 1日目) 天候:曇り ~
<文徳中学校出発 ~ 熊本空港>
予定通り、全員元気に学校を出発しました。
<那覇空港~糸数壕(糸数アブチラガマ)~ひめゆり資料館(ひめゆりの塔)>
沖縄平和学習として、ひめゆり学徒隊に関係する2か所の施設を見学しました。
<ホテル>
料理も美味しく、リラックスできる空間を提供していただきました。
それほど暑くなく(最高気温18度くらい)、とても活動しやすい一日でした。
明日も全員で、多くのことを学び、たくさんの思い出を作ろうと思います。
文責 吉田
2020年1月27日
1月27日(月)5限目、本校多目的ホールにて結団式を行いました。
始めに校長先生からお言葉をいただきました。
修学旅行で大切にしなくてはいけないこと、
そして一番の旅のお土産は元気に帰ってくることであると教えていただきました。
次に団長である田中教頭先生から激励の挨拶をしていただきました。
その中で「メモを取る習慣」の大切さを教えていただきました。
その後、同行する添乗員さんの紹介や担任の先生から諸注意を行い、
生徒代表が誓いの言葉を述べて、最後に生活信条を全員で唱和し、閉式となりました。
明日からいよいよ3泊4日の修学旅行です。
「修学」とは、学問をおさめること、学んで知識を得ることを意味します。
いつもの授業では学べないことをみんなでたくさん学びましょう。
文責 吉田
2020年1月24日
先週1月17日(金)は漢字検定試験、そして24日(金)は英語検定試験が行われました。
中学生・高校生それぞれ級ごとに分かれて受験しました。
もちろん級が同じであれば、中・高関係なく同じ教室で受けます。
お互いが刺激を受けながら、合格を目指して頑張りました。
良い結果につながることを期待しています。
また、1月7日(火)の3学期整理考査に続き、
明日25日(土)は今年度3回目の学力推移調査が行われます。
昨年度までは1・2年生のみ年3回で、3年生は年2回でしたが、
今年度は3年生も受験することが可能になり、全学年が試験に臨みます。
試験時間は3年生のみ60分(1・2年生は45分)と長くなっています。
今まで積み上げてきた勉強の成果を十分に発揮出来るよう備えておきましょう。
文責 吉田