学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

文徳中学校からのお知らせ

文徳中学校トップページ » 令和6年度 4月6日(土) 新任式・1学期始業式を行いました (The Opening Ceremony for the 2024 School Year)

令和6年度 4月6日(土) 新任式・1学期始業式を行いました (The Opening Ceremony for the 2024 School Year)

2024年4月6日

4月6日(土)、新任式・1学期始業式を行いました。

『新任式』

新任式では、今年度から文徳中学校で社会科を担当していただく小川留里先生を紹介しました。小川先生はJRCの活動にも長年携わっておられ、そこでのアイスブレイクで生徒たちを和ませながら、新任の挨拶をしていただきました。

その後、生徒会長の井手口さんが、「新しい社会の先生の指導と授業を楽しみにしています。」と歓迎の言葉を送りました。

↑新任者あいさつ

また式後は校長先生より、高等部から中学部へ所属異動された次の3名の先生方の紹介がありました。

・緒方浩先生(中学部教頭)

・中川晃先生(国際教育推進委員)

・オーバーソン・アマンダ・レー(国際教育推進委員)

↑中学部所属になられた先生の紹介

『始業式』

始めに、竹下校長より訓話として以下のことを挙げられました。

・季節性のインフルエンザを予防するために、入念に手指消毒を行うこと。

・ウィズコロナの時代で、文徳中学校を創造的に復興していき、校歌を全員で大きな声で歌うこと。

・生活信条の一つ、「礼儀作法を実践する」を主に重視し、品性を高めること。

・凡事徹底を怠らず、あいさつと掃除を自ら進んで心がけ、リーダーシップを発揮すること。

・校門周りの花壇のお世話をし、本校生や地域の人々に癒しを与えること。

・孔子の言葉にある「今女は画れり」のように自分で限界を設けず、失敗を恐れずに何事にも挑戦していくこと。

次に生活委員長による生活信条唱和、ピアノ伴奏による校歌斉唱を行い、式を終えたのち、新担任の発表を行いました。

↑校長訓話

↑校歌斉唱

校歌を大きな声で歌うことができ、新学期の良いスタートを切ることができました。


 

<ENGLISH TRANSLATION>

On April 6th (Sat.), we held a ceremony to welcome new staff members to Buntoku Junior High and the opening ceremony for the 2024 school year.

[Introduction of new staff]

During the ceremony, Ms. Rumi Ogawa was introduced as the new Social Studies teacher.

Ms. Ogawa has also participated in volunteering in the JRC for many years, so she used a

JRC icebreaker to introduce herself to the students.

After her introduction, the head of the student council, Ms. Ideguchi, welcomed Ms. Ogawa and said they were all looking forward to her instruction and classes.

 

After the ceremony finished, the principal introduced the following 3 teachers who moved to the Junior High School from Buntoku High School.

・Mr. Hiroshi Ogata(Junior High School Vice Principal)

・Mr. Akira Nakagawa(International Education Promotion Committee)

・Ms. Amanda Rae Ouverson  (International Education Promotion Committee)

 

[Opening Ceremony]

To start, the principal Mr. Takeshita, brought up the following lessons and reminders to the students:

・To prevent catching the seasonal flu, we should carefully sanitize our hands.

・While now entering the era of “living with COVID”, we at Buntoku Junior High will think

of how to creatively rebuild, and we’ll all sing our school song loudly together.

・One of the important things in life/his philosophies in life is to “practice good manners” and always work to improve one’s character.

・Students should work to be thorough in all matters, and demonstrate leadership by taking initiative with greeting others and cleaning.

・Students should take care of the flower beds around the school gate which provide

comfort to our school’s students and local residents.

・To quote Confucious, “Those whose strength is insufficient give over in the middle of the way but now you limit yourself,” students shouldn’t limit themselves and should try anything without fear of failure. (今女は画れり)

Next, our head of the student life committee led the recitation of the life principals for our students, the school song was sung and after the ceremony finished, the new homeroom teachers were announced.

Everyone sang the school song loudly and we were able to start off the new school year well.

令和5年度 3学期終業式・退任式を行いました

2024年3月18日

  3月18日(月)、3学期終業式・退任式を行いました。

 

終業式に先立ち、表彰式を行いました。

<読書奨励賞> ※(数字)は年間貸出冊数

〇1位:清島さん(77冊)

〇2位:田川さん(75冊)

〇3位:田中さん、村上さん(57冊)

[読書奨励賞 清島さん]

<1カ年皆勤賞>

〇榎本さん、津田さん、西森さん、馬場さん、山下さん

[1カ年皆勤賞 代表:西森さん]

 

終業式では始めに、修了証の授与が行われ、各クラスの代表者が受け取りました。

[修了証授与 1学年代表:山下さん]

[修了証授与 2学年代表:村上さん]

 

次に 竹下校長から、下記の内容の訓話をいただきました。

・中学校が管理している校門前の花壇で咲き誇るパンジーなどの花々について

・今年度のコロナ禍が明けた学校行事の振り返り

・能登半島地震に対する復興への祈り

・今年度掲げていた「校歌を全員で大きな声で歌う」などの目標達成について

・図書館報『金峰』に掲載されている中学生の読書感想文について

・2016年リオパラリンピックの閉会式ほか、世界の舞台でも活躍しているダンサー大前光市さんのノンフィクション『ぼくらしく、おどる』の本の紹介、など

[校長訓話]

[中学校で管理している校門周辺の花々 ※パンジーやビオラ、ナデシコなどが見頃です]

 

次に各学年の代表者が1学期の反省を述べました。

[1学年代表:田中さん]

[2学年代表:蔵座さん]

 

次に生活委員長による生活信条唱和、ピアノ伴奏による校歌斉唱を行い、終業式を終えました。

[生活信条唱和]

[校歌斉唱]

 

終業式に続いて退任式を行いました。竹下校長からご退任される山下教頭先生の紹介があり、あいさつをいただきました。その後に、生徒会長からお別れの言葉、副会長から花束が贈られました。ご退場される際には会場中から温かな拍手が送られました。

[山下教頭先生のあいさつ]

[お別れの言葉]

[花束贈呈]

 

退任式後に教務・生活指導から春休みの過ごし方などについて諸連絡を行いました。その後は教室に戻って大掃除、1年生と2年生はそれぞれの教室で最後のLHRと続きました。LHRでは、各担任の先生方から、この1年間の様々な思いを文字や言葉にのせて、一人ひとりに通知表が渡されました。

令和5年度 理科 ガスバーナーの使い方

2024年3月15日

理科 ガスバーナーの使い方
3月15日(金)1年理科の授業で、ガスバーナーの使い方の復習をしました。
1人ずつ安全で正確にガスバーナーを使うことができました。

   

令和5年度 生徒集会を行いました

2024年3月13日

3月13日(水)、今年度最後の生徒集会を行いました。

 

~各委員長・生徒会長による報告及び主な提案内容~ 

文  化:文化的なポスター作製について

体  育:4月の中高合同の体育大会について

学  級:クラスレクリエーションについて

生  活:頭髪検査、普段のあいさつについて

保  健:インフルエンザ・胃腸炎への感染予防について

図  書:図書館報『金峰』、貸出図書の返却について

美  化:花瓶の花の水替え、無言清掃への協力

執行委員:卒業生と新入生について

 

[報告及び提案(図書委員会)]

[生徒会書記による集会内容の記録]

[生活信条唱和]

 

[校歌斉唱]

令和5年度 修了式を挙行しました

2024年3月11日

3月11日(月)、天候にも恵まれ、令和5年度第26回文徳中学校修了式を挙行しました。誇らしげな笑顔で修了生が新たな一歩を踏み出しました。5年ぶりに在校生が参列し、心温まる瞬間に立ち会うことができました。また、修了生にとって初めて「校歌を全員で歌う」ことができた式となりました。

 

[卒業証書授与]

[校長式辞]

[理事長祝辞]

[来賓祝辞]

 [表彰状授与:文徳中学校長賞・日本私立中学校高等学校連合会賞]

   

[送辞:生徒会長 井手口さん]

[答辞:学級委員長 河津さん]

[校歌斉唱:『不滅の力』]

[修了生退場]

 

式後は教室に戻り、保護者の方々が見守る中、HRを行いました。担任からあらためて、修了生一人ひとりに卒業証書などを手渡しました。その際に修了生は先生や生徒、保護者の方々への感謝の言葉を述べました。修了生一人ひとりの輝く未来に幸多かれと心から願っています。

[教室でのHR]