学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

文徳中学校からのお知らせ

文徳中学校トップページ » 日々のできごと

4月9日(水) 対面式

2025年4月15日

多目的ホールにて、1年生と2・3年生の対面式を生徒会が実施しました。

 生徒会長の津田さんから「文徳中学校で共に学びましょう。ようこそ文徳中へ。」という歓迎の言葉の後、1年生から足達さんが代表挨拶を行い、文徳中学校での新たな学校生活に期待を馳せていました。

 式後は、親睦を深めるためにレクリエーションとして、「じゃんけん列車」やトランプを用いて「ババ抜き」「神経衰弱」を行いました。

生徒会が主体となって実施した対面式で1年生は、先輩との会話の中で笑顔が溢れ、緊張もほぐれた様子でした。

 

4月8日(火) 入学式

2025年4月15日

4月8日()、午後から「第30回文徳中学校入学式」を挙行しました。

 

今年度の入学式は、連日の気温の低さの影響もあり、本校の桜がまだ美しく咲き誇っておりました。まるで、11名の新入生の新たな門出を祝福しているかのようでした。

 

荘厳な雰囲気の中、新たに入学を認められた生徒たちに向けて、竹下校長は式典の挨拶において、校名「文徳」について語られました。それは中国の古典「論語」に由来し、「武力に頼らず、人と仲良くする人間最高の倫理の根源であり、恒久の平和を念願する人間普遍の哲理」を表現する言葉だと説明されました。さらに、スクールミッションとして「夢・挑戦・未来・国際」をキーワードとし、体・徳・智の調和と科学的思考のできる秀でた人材の育成を目指す本校において、「自ら周囲のために何ができるかを考え、それを積極的に行動に移すリーダーシップの重要性」について述べられました。

 

その後、中山理事長の祝辞では、「多くの本を読むこと」「他者を思いやる仁愛の精神を育てること」「規則正しい生活を送り日々を大切にすること」この三点を意識して、校歌に謳われている『不滅の力』を身につけながら学校生活を送ってください」という激励の言葉がありました。

 

さらに、来賓祝辞として、文徳会副会長の松浦氏が会長池田氏の言葉を代読し、「学校生活に対して期待と希望を持ち、中高一貫教育の恵まれた環境の中で、高校生と共に積極的な活動に取り組んでください」と伝えられました。

 新入生宣誓では、新1年生の田川さんが、「あいさつを互いに笑顔で交わせるような学校を目指し、勉学に励みたいです」と新たな中学校生活に希望を持って宣誓をしてくれました。

閉式後は、保護者代表挨拶、職員紹介と続き、新1年生11名は緊張した面持ちで1Jの教室に向かい、ホームルームに参加しました。

4月7日(月) 始業式

2025年4月15日

 47()、始業式を行いました。

 『始業式』

 

始めに、竹下校長より訓話として以下のことを挙げられました。

 

・コロナ禍からの創造的復興を成し遂げ、みんなで知恵と想像力を発揮して、昨年以上に充実した1年にする。まずは校歌を全員で大きな声で歌うこと。

・体・徳・智の調和の取れた人材を目指すために、生活面のマナーアップ、品性面のセンスアップを目指すこと。

・生活信条を具体的に実践する。

・凡事徹底を怠らず、あいさつと掃除を自ら進んで心がけ、リーダーシップを発揮すること。

・校門周りの花壇のお世話をし、本校生や地域の人々に癒しを与えること。

・建学の精神に基づいて本校が新たに作成したスクールミッションを達成するべく、文徳生19の力を身につけ、人間性豊かで知性を備えた文徳生を目指すこと。

 

次に生活委員長による生活信条唱和、ピアノ伴奏による校歌斉唱を行い、式を終えたのち、新担任の発表を行いました。

 

3月18日(火) 3学期終業式・退任式

2025年3月19日

3学期終業式・退任式が執り行われました。

 

学校長は訓話の中で、先ず一年を振り返り、1学期の体育大会で、生徒一人ひとりが自分の役割を認識し、できることを考え、主体的に行動していた姿を称えられました。

2学期には、ペルーとの国際交流や、アイルランドからの留学生モア・キイラさんのことについて触れられ、国際色豊かな期間となり、異文化理解とともに友情を深める貴重な体験になったと述べられました。また、中高合同文化祭・文化発表会では、高校生全生徒の前で披露した合唱や、それぞれが協力して作り上げたクラス企画、素晴らしい展示などについて、称賛の言葉を述べられました。

3学期の修了式では、津田さんの送辞、そして蔵座さんの答辞の言葉を胸に、修了生11名が新たなステージへと巣立っていったことに言及され、彼らの新たなステージでの活躍を祈念されました。その後、在校生には再び「GRIT(やり抜く力)」という言葉を送られ、新年度も今置かれている環境の中で「何をなすべきか、何ができるか」を考え、取り組み、「やり抜く力」を発揮することを期待されました。

その後、各学年から代表生徒1名が3学期の反省を発表しました。

 

退任式では、令和5年度から中学校の技術をご担当していただいた坂口優希先生より退任の挨拶をいただきました。その後2年生の代表者よりお礼の言葉と花束が贈られました。

 

3月17日 ツクシの胞子の観察

2025年3月17日

3月17日 ツクシの胞子の観察
3月17日(月)中学1年生の理科の授業で、ツクシの胞子の観察を行いました。
シダ植物であるツクシ(スギナ)は胞子で増えます。熟したツクシから胞子を取り出し、顕微鏡で胞子を観察しました。ツクシの胞子には弾糸とよばれる糸状のものが付いています。スライドガラスにカバーガラスはかけず、横から息をそっと吹きかけると胞子の弾糸が縮まり動きます。その後、自然に乾燥すると弾糸が伸びます。
その動きがなぜ起こるのか考察しました。