文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2022年10月19日
田中洋平の先生!最&高 取材
10月19日(水) 「田中洋平の先生!最&高」の取材がありました。
10月21日(金)RKKラジオで、21:00~21:30 生放送で原田先生が出演します。
生徒会役員や放送部などの取材が行われました。
番組参加ハッシュタグ「#先生3150」
メッセージ「3150@rkk.jp」、FAX「096ー356ー1117」
2022年10月19日
文徳会広報員会
10月19日(水)文徳会の広報委員会が行われ、1年生の広報委員さんを中心に、編集を行いました。
2022年10月19日
1年保護者会
10月19日(水)1年保護者会が行われました。
5限目の授業参観の後、体育館で保護者全体会(生徒は教室でリモート参加)、学級懇談会が行われました。全体会では、竹下校長あいさつ、崇城大学入試課から「大学進学で得られるもの~大学の視点から~」の講話、就職最新情報(進路指導部緒方先生)説明、修学旅行について(宮田1年主任、阪急交通社)説明を行いました。
2022年10月18日
第679回学校交通安全日
10月17日(月)学校交通安全日(第679回)の放送を生徒会企画の杉林君(3JS3)が担当しました。
「先週12日にはスポーツ大会が行われました。順位に関係なくクラスで一致団結して楽しめたと思います。私たち3年生にとって最後のスポーツ大会となり、良い思い出となりました。さて、3年生は受験日が刻々と近づいています。新型コロナの警戒レベルが1となり、おさまってきましたが、気を抜かずに、体調管理に気をつけましょう。
また、日暮れが早くなってきています。特に、自転車通学の人は、早めの点灯と周りへの気配りを忘れず、安全な登下校をお願いします。」(内容は概要)と呼びかけました。そして、交通事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、全校生徒で黙とうを捧げました。
2022年10月14日
進路講演会
10月14日(金)高校2年生を対象に、進路講演会を行いました。
講師は、北九州予備校の玉木晃太郎事務長。「進路実現を目指して」という演題で講演していただきました。講演を受け、生徒を代表して、天野さん(2JSS)がお礼の言葉を述べました。
【概要】
〇いま、身につけるべき力とは。
「社会人基礎力」
①前に踏み出す力(アクション)
②考え抜く力(シンキング)
③チームで働く力(チームワーク)
「社会人基礎力」の土台となる力が「基礎学力」
〇人生は
あなたの思った通りになるのではなく
あなたがやった通りになる・・・
自分で行動して
自分の未来を創っていこう!
〇エビングハウスの忘却曲線
20分後42%忘れる、1時間後56%忘れる、1日後74%忘れる
繰り返し、繰り返し、復習することが重要
〇これからの学習について
「質問」をする。「入試問題」過去問を研究しよう。
「信じる力」①保護者を信じる②指導者(先生)を信じる③自分を信じる
〇一つ上の品格をもって社会貢献できるよう、日々の行動を改め、周りへの感謝を忘れず に過ごそう。行動を変えれば、結果がついてくる。
〇目標達成のコツ:「自分が目指す場所」がブレなければ最終的に勝つ。
〇高校生活は一度きり「自分が目指す場所」に向けて一生懸命取り組んでみよう。