文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2015年04月28日
2015年04月27日
4月13日に、本校の同窓会組織である淵特会の入会式が行われました。最初に淵徳会の沿革がDVDで紹介され、笹田会長(昭和44年電子科卒)の挨拶と学校長からの挨拶がありました。その後、中央自動車学校勤務の川北氏(昭和59年3月卒)による、卒業生よりの激励が行われ、淵徳会役員紹介と諸連絡で会は終了しました。
卒業生よりの激励の要旨を紹介します。
「自動車学校では、教習指導員試験を受けなければなりません。私は出来が悪く怒られてばかりでした。怒られるので仕事を辞める人もいましたが、私は自分で出来が悪いと思っていたため、人一倍勉強しました。同じことを何度も繰り返していると、ある時頭にスーと入ってきます。みなさんは早くから日々の勉強を頑張れば、必ず道は拓けます。みなさんの心に留めておいてほしいことがあります。『あいあくま』という言葉です。『お』は、怒るなです。一呼吸おくことを覚えてください。『い』は、いばるなです。調子に乗ってはいけない。上から目線はいけないということです。『あ』は、あせるなです。あせると失敗します。『く』は、くさるなです。思い通りにいかなくても諦めてはいけません。『ま』は、負けるなです。自分の気持ちに負けないように頑張ってください。高校時代に、勉強を頑張り、友達をたくさん作り、自分の幅を広げてください。」
2015年04月25日
2015年04月24日
2015年04月23日
4月13日から15日まで、新入生研修が行われました。
13日は、研修の注意と挨拶・規律・着座の練習やメモの取り方の指導。学校長訓話。校歌練習。校内案内。午後からは団体訓練の後、各ホームルームで、クラス方針の説明、掃除分担が決められました。
14日は、学年主任からの学年方針の説明。進路指導部と教務部からの説明や運営方針。県警からおいでいただき、少年非行とネット犯罪の現状の説明と注意点。生徒指導部から服装規定などの校則の説明と生活安全指導。午後からは、グランドを含めた校内の案内が行われました。
15日は、各コースの説明。交通安全ルールと自転車のマナー。各ホームルームでの自己紹介やクラス目標決め、クラスの委員や係決めと体育大会の選手決めが行われました。午後からは、レクレーションでミニバレー大会が開かれて研修は終了しました。
この3日間で、新入生は文徳生としての基本を身に付けてくれたものと思います。