文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2019年08月29日
8月28日(水)に、KDS熊本ドライビングスクールから五名の講師(司会:井野健太さん)をお招きして、1年生を対象とした交通安全教室が行われました。交通事故の約半分は、24最以下の人が起こしているという事実から、自転車も例外ではないこと、事故を起こした場合は責任が発生し、損害賠償は自分の周りも不幸にしてしまうことが伝えられました。また、事故発生の主要原因が注意力不足であることから、「ながら運転」や考え事をしながらの運転はしないように注意喚起がありました。飲酒運転ゴーグルを使った歩行体験や事故動画を利用した説明もあり、生徒たちは自分のこととして真剣に聞き入っていました。
講師の井野氏
飲酒運転ゴーグルを着用して疑似体験をする生徒
2019年08月26日
8月26日に2学期始業式を実施しました。
式に先立って夏期休暇中に様々な大会で受賞した運動部・文化部の表彰披露を行いました。特に相撲部は2つの全国大会を制し、優勝旗を2本持ち帰ってきてくれました。そのことを称え、相撲部の出場選手にはステージ上に上がってもらい、皆に紹介されました。主将の草野くん(3T2 宇土鶴城中)は「先生方や生徒の皆さんの応援のおかげで優勝を果たすことができました。ありがとうございました。」と感謝の言葉を述べてくれました。
学校長訓話では、「夏休み中は大会に選手として出場した人、応援に行った人、またはボランティアや手伝いとして参加した人など様々だったと思います。ニュージーランド研修に参加した人は、海外の文化に触れたことで、日本の悪いところや足りない部分を知ることも出来たと思います。一人一人異なる体験をした夏休みでしたが、本日からは皆で一緒に2学期をスタートします。秋は一年の中で最も過ごしやすい季節であり、何事にも全力で取り組むことのできる季節です。これからは”志本主義”の時代です。志を高く持って2学期を過ごしてください。」とお話しされました。
続いて生活信条の唱和では、生徒会長の安武くん(3JS2 泗水中)が挨拶し、「前期も残りわずかとなりました。テストも目前ですので、着々と準備を進めましょう。」と全校生徒に投げかけました。
そのあと校歌斉唱と諸連絡を行った後、各クラスに戻りホームルームや整理考査へと移りました。
明日からは通常授業の開始となります。
改めて学校長より表彰状が送られました
相撲部出場選手紹介の様子
学校長訓話の様子
2019年07月30日
7月29日に、今年度も本校で熊本時習館特別事業・東京大学特別授業が実施されました。文徳52名、他校生17名、計69名の受講生を対象に、お二人の東京大学の教授に授業をしていただきました。
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構
教授 寺井 隆幸 先生
題目「2050年のエネルギー研究開発と東大教授の日常」
東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構
教授 柴田 直哉 先生
題目「最先端電子顕微鏡の挑戦―原子直接観察のその先へ―」
お二人からは難しい内容ながらも丁寧に教えていただき、質疑応答の際には生徒からの積極的な質問がありました。学問への憧れを胸に抱き、今後の学業に活かしてくれることを期待します。以下に生徒感想文を掲載します。
「私たちの生活と密接にかかわっているエネルギーについて、これから人間の生活を支えていくエネルギーはどのようなものか、どのような仕組みでエネルギーを生産できるのかなど、短い時間ながらも詳しく講義していただいた。これからのエネルギーについて深く考えていきたいと思った。」
「電子顕微鏡というものにも多くの種類があり、とても大きなものもあるということを初めて知った。今授業で習っている化学と物理、生物がこのように役立っていくのだと思うと、より一層学びに対する意欲が出てきた。」
「パワーポイントの作り方や話し方など、とても分かりやすかった。最後の質疑応答の時に寺井先生と柴田先生が一緒になってエネルギーのことを考えているところは、見ていてとても真剣さを感じた。」
寺井先生(左)と柴田先生(右)
授業の様子
2019年07月23日
7月17日の放課後に、海外語学研修としてニュージーランドに渡航する参加生徒とその保護者を対象に、最終オリエンテーションを実施しました。
しおりを見ながら日程の詳細な確認や具体的な注意事項などを確認し、引率する英語科の中川教諭からは、個人的にも大変楽しみにしていることと、皆で素晴らしい研修にしましょうとの挨拶がありました。
7月28日の早朝に本校を出発すると、福岡空港よりシンガポールを経由してオークランドに向かいます。
旅行の詳細は本校ホームページの特設ブログにて発信してまいりますので、どうぞご覧ください。
追い\テーションの様子
2019年07月19日
7月10日、NTTドコモから川橋香織氏をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室という題目で講演を行いました。現在の中高生が成人するまでに、インターネットに関する事件に巻き込まれる確率は二人に一人と言われている現代において、生徒にとって一番身近なインターネット環境である、スマホ・ケータイとの付き合い方を教えていただきました。特にSNSに焦点をあて、簡単に情報を発信できるということは、便利な反面、載せてはいけない情報を掲載してしまう可能性があること、肖像権を侵害してしまう恐れがあることなど、過去の投稿で自分の将来をダメにしてしまう危険性を含んでいることを語られました。その後、コミュニケーションツールとしての側面もあるSNSは、悪意を持った人とも出会うツールになりうるということも教えてくださいました。講演は、○×クイズや具体例を列挙することで、自分に置き換えて考えることができ、生徒も熱心に話に聞き入っていました。
講演の様子
講師の川橋氏