文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2020年02月07日
2月3日の放課後に、二年生を対象とした二回目の「就職、公務員ガイダンス」を実施しました。
まずは過去の先輩方が面接試験の練習をする動画を視聴し、どのような質問を受けるのか、どのような発声や受答えで臨めばよいのかなど、イメージを高めました。
続いて、卒業生の内定先の紹介があり、ガイダンスを受けた生徒は志望先や入社試験のイメージを高めることができたようでした。
最後に緒方教諭より「君たちはまだ目線が弱い」と指摘をされ、教室にはピリッとした空気が流れました。生徒の表情は引き締まり、就職試験に向けて覚悟を一層固めたようでした。
2020年02月01日
1月31日(金)に、2学年のクラスマッチを実施しました。
もとは29日(水)に実施予定でしたが、雨により二日間延期されてからの実施でした。
男子はグラウンドにてサッカー競技を、女子は体育館にてバスケットボール競技を行いました。
結果は
男子優勝2JS3、第2位2T2、第3位2F3
女子優勝2F4、第2位2JS4、第3位2F2
となりました。
チームの中心になるのはやはりそれぞれの競技を専門とするサッカー部員とバスケットボール部員です。厳しいマークを潜り抜けながら、華麗なドリブルでシュートを決める姿は輝いていました。
その他の生徒も力を合わせてプレーしていました。相撲部のある生徒は柔軟性を活かし名ゴールキーパーとなり、ケガ等で出場できない生徒も負けじと応援でチームに力を与えるなど、一人ひとりの生徒が輝いていました。生徒に混ざってプレーをする担任の先生の姿もあり、にぎやかな一日となりました。
2020年01月24日
1月24日(金)の6時間目に、修学旅行結団式を行いました。
結団式では、添乗員の紹介や、保健部からの健康に関する諸注意、学年主任からの旅行の目的について話がありました。
阪急交通社の森田氏は、行程の確認や添乗員の紹介に加え、自主的、主体的な旅行にするためにしおりをよく読んでおくようにと話をされました。
保健 部からは、中村養護教諭よりインフルエンザの予防について話しがありました。また、携行する薬や酔い止めの管理についても話をされ、旅行を楽しむためにも健康管理が大切であるとの話がありました。
最後に1学年主任の宮田教諭より今回の修学旅行の目的を再確認され、「沢山ものを見ること」「多くの方の話を聴くこと」を目標に、実りのある旅行にしようとの話がありました。
修学旅行生は26日(日)の早朝より出発し、新潟を目指します。3日間新潟県に滞在したあと、残りは東京で過ごし、30日(木)の夕方に熊本に帰着しますす。
修学旅行の様子は「修学旅行ブログ」にて公開しますので、是非ご覧ください。
2020年01月23日
1月22日に本校の令和2年度専願・奨学入試を実施しました。
朝の7時40分に開場し、各試験場で出席確認をすると、9時に試験を開始しました。45分間ずつの試験時間で、国語、数学、英語を午前中に、社会と理科を午後に実施しました。
今年は本会場、天草会場合わせて1351名が本校を受験してくれました。例年のように朝早くから寒空のもとで各中学校の先生方が点呼をとられ、励ましの言葉をかけていらっしゃいました。試験中も大きなトラブルなく進行し、無事に予定通りの日程で試験を終了することができました。
試験の結果は1月29日に各中学校長へ文書で通知します。校内での掲示発表はしませんが、合格者の受験番号一覧表を合格発表日午前10時より本校玄関受付にて配布します。
電話、ファックス、メールなどによるお問い合わせには応じられませんのでご了承ください。
朝の集合の様子
試験中の様子
2020年01月17日
明日センター試験を受験する3年生を対象に、直前説明会を実施しました。
第一講義室に集まり、進路指導部長の皆島教諭より、集合場所や日程の確認と、明日の試験に臨むまでの過ごし方、そして試験を受けるときの気の持ち方について話がありました。特に、気持ちを落ち着かせるために、明日のイメージをしながら余裕をもって行動するようにとお話しされました。
説明会には受験生全員が参加することができ、落ち着いた様子で真剣に話を聞いていました。説明会のあとは会場の下見に行く生徒もいたようです。
明日の受験が終わると、明後日は自己採点へと続きます。ベストを尽くしてほしいです。
説明会の様子