文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2024年11月15日
第704回学校交通安全日
11月15日(金)学校交通安全日(第704回)の放送を新生徒会副会長の山崎さん(1JS3)が担当しました。
「11月に入り、暑い夏がやっと過ぎたと思うと、一気に冬の寒さが近づいてきました。寒いとなかなか起きることができなかったりして、朝に時間の余裕を持てなかったりすると思います。そんな時に交通事故は起こりやすくなります。より一層安全意識を高め、落ち着いて行動するようにしましょう。
今月末には一二年生は後期中間テスト、3年生は学年末テストがあります。
一年の良い締めくくりができるようにしっかりと対策をし、ベストが尽くせるようにみんなで頑張っていきましょう。」(内容は概要)と呼びかけました。
そして、交通事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、交通安全を祈って、全校生徒で黙とうを捧げました。
2024年11月13日
人権・同和教育講演会
11月13日(水)義足ダンサーの大前光市さんをお招きして、中学生、高校生の全校生徒を対象に、人権・同和教育講演会を開催しました。大前さんから、「変化は進化 夢は形を変えて叶う」と題して、ダンスと講話を交えながら御講演いただきました。
2024年11月13日
国際教育推進委員会研修
11月13日(水)国際教育推進委員会で研修を行いました。
単元計画書(ユニットプランナー)の作成について学びました。「重要概念」「関連概念」「グローバルな文脈」の振り返りを行い、「探究テーマ」の設定について研修を深めました。
「探究テーマ」のチェックポイント
①文脈に基づいた概念的な理解を表すものになっているか。
②探究する価値のある複雑な関係性を示しているか。
③その単元の内容を越えて転移可能か。
④すべての状況に当てはまらない場合は、断定を避けているか。
「探究の問い」は、掘り下げて設定する。
①事実に基づく問い-~は何か、What
②概念的な問い-なぜ~、どのように、How、Why
③議論の余地がある問い-YesかNoかで答えられる
2024年11月12日
崇城大学教職課程「教職実践演習」
11月12日(火)崇城大学教職課程「教職実践演習」が本校を会場に行われました。
工業、美術、情報、理科の教職課程を学んでおられる崇城大学4年生の学生さん(24名)と大学の先生方(7名)が本校の授業を参観され教育懇談を行いました。
2024年11月11日
文徳会第5回運営委員会
11月11日(月)文徳会第5回運営委員会が行われました。
文化祭の反省、門松作製、門松撤収等について話し合いが行われました。
12月14日(土)午前10時から門松を作製します。
12月14日(土)午前10時から広報委員会を行います。(門松作製と同じ時間帯です)
12月20日(金)朝8時~8時30分、文徳会生活委員会であいさつ運動を行います。
令和7年2月1日(土)理事慰労会を予定しています。