文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2021年09月15日
夏休み期間の夏課外は終了したので、少し時期がズレてしまいましたが、
夏課外の様子をアップします!360°のVR動画になっています。!
今後は文徳ingで、何気ない風景を短時間で伝える「shorts」(ショート)動画を公開できればと思っています。
2021年08月23日
8月23日は第二学期の始業式でした。
密を避けるために集会は開かず、教室で行いました。
今回の始業式では、夏休み中に全教室にプロジェクターが設置されたので、各クラスにて映像を投影しながらリモート形式で行うという、新たな試みにも取り組みました。
映像が映し出されることで、従来の放送だけの時よりもより話に集中しやすい環境になったと思います。
式に先立って表彰披露を行いました。受賞者が画面に映し出され、司会者が名前と団体、そして成績を読み上げました。紹介の後に映し出されている生徒が礼をすると、教室で見ている生徒は拍手を送りました。
学校長訓話は、まず新型コロナウィルス感染拡大についてのお話しでした。感染拡大を止めるためには、一人ひとりの努力が欠かせないとの内容でした。続いては、先日閉幕したオリンピックの話題でした。様々な年代のアスリートが活躍したことや、選手を育てた監督の苦悩と努力のお話しでした。最後に、2学期に取り組むべき事についてお話しされました。全ての話に共通していたことは、努力を続けることの大切さと、凡事徹底でした。
学校長訓話の後は、生活信条唱和でした。生徒会長の宮崎君(3F3 住吉中)が唱和しました。そして、マスクの着用や手洗いうがいを徹底しようと、全校生徒に呼びかけました。
式後には生徒指導部、保健部より連絡と諸注意がありました。
その後は各クラスにてロングホームルームをおこない、1,2年生は4・5・6時間目に整理考査を実施しました。
始業式の様子
2021年07月30日
本校では7月にオープンキャンパスを実施しておりましたが、毎年1500名以上の参加があることから、昨年度は新型コロナウィルス感染症予防として中止にいたしました。それに変わって昨年度は学校見学会を実施しましたが、今年もコロナウィルスの状況があまり変わらないことから、昨年に引き続き学校見学会を実施することといたしました。
参加者の中学生と保護者には、体育館前に集まって頂き、そこから体育館内のミーティングルームに移動します。まずは短めの全体会を行い、本校のコースの説明や主な学校生活についてお話して、校内見学へと移ります。
体育館、理工科実習棟、普通科普通コース・理工科専門コースの教室、図書室、東大医進コース、普通コース特別クラス、進特コースの順番で校舎内を歩きながら説明します。
通常のオープンキャンパスでは見ることが出来ない細かな部分までじっくり見れると言うことで、大変ご好評頂いております。また、現在は夏期課外があっておりますので、授業を受ける生徒の様子もご覧いただけることから、高校生活のイメージがしやすいとも思います。
参加を希望する場合は中学校の先生を通してお申し込みください。
2021年07月26日
7月17日(土)に終業式を実施しました。
朝礼を終えるとまずは大掃除を行い、教室の窓ふきや、棚の掃除など、普段の掃除ではなかなか取り組むことのできないところまで時間をかけてしっかりと掃除しました。
その後、生徒は教室の中で終業式を実施しました。本来であれば終業式などの式典は体育館で実施するのですが、新型コロナウィルス感染症対策として密集を避けるために、今回も教室での実施としました。
式に先立って表彰披露を行いました。一学期中に実施された大会等で表彰を受けた生徒の紹介を行い、教室で放送を聞いている生徒は拍手をして称えました。
終業式は学校長訓話、生活信条静聴、校歌静聴の順番で行いました。
学校長訓話では竹下学校長より「二平方メートルの世界で」というタイトルの絵本を紹介されました。難病を患う小学3年生の前田海音さんが、二平方メートルしかない病院のベッド空間の中で経験したり考えたりした様々な人生観を述べるもので、一日一日の大切さや生きる事の難しさ、そして命のありがたさを訴える内容のものです。
生徒達は真剣な表情で放送に傾聴していました。
式後には生徒指導部より夏休みの過ごし方についての諸注意があり、各教室でロングホームルームをして、下校となりました。
教室での終業式の様子
2021年07月16日
6月と7月の土曜日に、各学年の学年保護者会を実施しました。例年は本校体育館での実施でしたが、本年度は崇城大学のSoLAホールをお借りしました。空調設備の整った施設で、手指消毒、座席の消毒を徹底し、感染症対策を行った上での実施です。各学年の課題や、今後の取り組みに応じて全体会と分科会を行いました。
長引く梅雨の中、保護者会当日も悪天候となりましたが、沢山の保護者にお集まりいただきありがとうございました。