文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2025年02月19日
淵徳会激励式
2月19日(水)淵徳会の役員の方々(6名)が来校され、3年生に対して激励式をリモートで行いました。
坂口会長から「3月31日までは文徳高校の一員、4月1日から一斉に新たな生活がスタートする。文徳高校3年間で培ったことを一生涯大切にして、思い切ってスタートしてください。」と激励のお話をいただきました。
竹下校長からは、「卒業式では皆で校歌を大きな声で歌おう、それが文徳の伝統を創っていく。これからは淵徳会から支えられる側から支える側になる。卒業後は淵徳会の一員として、文徳の応援をよろしくお願いします。」とあいさつがありました。
平成13年3月卒業の城野さんから、「挫折した時に必ず手を差し伸べてくれる人がいる。感謝の気持ちを持って日々過ごせば必ずいいことがあります。ゴミが目の前にあったとき、ゴミを見つけてひろう人間、見つけてもひろわない人間、ゴミに気づかない人間がいる。そのゴミが皆さんのチャンスである。そのチャンスをつかみ取る人間になってください。どこかにチャンスがあるのではないかという気持ちで日々を送ろう。そのチャンスをどうするかで人生が大きく開ける。皆さんには無限のチャンスが待っています。」と激励の言葉をいただきました。
新入会者を代表して、代表幹事となる、普通科進特コース1組の横田さんが、
「卒業生に対し、これまで指導いただいた感謝の気持ち、淵徳会に入会できることを光栄に思い、これからそれぞれの道に向かって努力し続けます」と、決意の言葉を述べました。
その後、タイムカプセル収納(回収)、クラス幹事、代表幹事の紹介が行われました。
10年後の2035年11月3日(土)【文化の日・文化祭予定日】が、タイムカプセルの開封日です。
2025年02月18日
2月16日(日)に東京都の東銀座にあるマイナビPLACE|歌舞伎座タワーで開催された、第11回マイナビキャリア甲子園準決勝大会に本校の2年生チームが出場 しました。
キャリア甲子園は、高校生がチームを組み、協賛企業から出されたテーマに挑戦するビジネスプランコンテストです。大会には全国から3,136チーム、11,595人がエントリーし、そのうち60チームが書類審査と動画審査を経て準決勝に選出されました。倍率50倍を超える難関を突破しての出場です。
惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、メンバーがそれぞれのよさを発揮しながら2カ月間ブラッシュアップを重ねたアイデアを、審査員に熱く伝えました。
2025年02月10日
文徳会第7回運営委員会
2月10日(月)文徳会運営委員会(第7回)が行われました。
事業報告、事業計画(2月1日(土)理事慰労会、2月28日(金)高校卒業式、3月11日(火)中学修了式、3月12日(水)強歩会)、次年度役員について等、話し合いました。
2025年02月06日
オーストラリアからの留学生のホームスティに係るホストファミリー募集
令和7年4月から12月まで、オーストラリアからの留学生1名(女子・15歳)を迎えることになりました。留学生には、本校での授業や交流会、そして日本の家庭生活の体験をとおして、多くのことを学んでもらいたいと考えています。また、本校の生徒諸君にも、身近な国際交流ができるよい機会となることを期待しています。
つきましては、オーストラリアからの留学生を受け入れていただけるご家庭を募集いたします。
本日、高校1年生の生徒さんに「オーストラリアからの留学生のホームスティに係るホストファミリー募集のお知らせ」の文書(保護者様あて)を配布いたしました。
詳しくは、そのお知らせの「ホストファミリー募集要項」をご覧ください。
ホストファミリーをご希望の方は、担任をとおしてお申し込みください。
申し込まれた方には、後日、事前説明会のご案内をいたします。
事前説明会:令和7年2月25日(火)17時
2025年02月05日
総合的な探究の時間発表会
2月5日(水)1、2年生全員による総合的な探究の時間発表会を行いました。
午前は体育館でポスター発表、午後はステージ発表部門としてセミナールームと多目的室からリモートで配信しての発表を行いました。
午前のポスター発表は、1年生が115本、2年生が81本のテーマを発表。午後のステージ発表は、5本の発表と、3年の古田さんの特別発表がありました。
各発表を視聴し、質疑応答を行い、1年間の探究学習の振り返りを行いました。