文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より
2023年9月2日
生徒および保護者の方々へ 校長室から9月
2023.9.1
日本の南では、台風が11号・12号と次々と発生し、日本に近づいています。9月一杯は台風の襲来が心配される時期となります。9月1日は、関東大震災が発生した日であり「防災の日」と定められています。この時期は、台風のシーズンでもあり、防災意識の向上を目的に制定されています。関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分に発生し、今年は発生から100年の節目の年となります。M(マグニチュード)7.9と推定されている本震の震源は神奈川県西部であり、丁度昼食の準備で火を使っていた時間帯だったことも重なり大規模な火災となって被害を大きくしたといわれています。M7クラスの首都直下地震が今後30年以内に発生する確率は約70%といわれています。巨大地震では、建物の倒壊や火災だけでなく、大規模な土砂崩れ、津波の発生、ダムや堤防の決壊による河川のが氾濫なども想定されます。地震によって様々な災害が複合的に発生する恐れがあります。「自分の身を自分で守る」ためには、基盤となる知識や技能を習得し、災害を自分事としてとらえることが重要だと言われます。自分事とは、「災難を自分にも降りかかってくるものと受け止め、自分はいかに備えるかを考えること。発生時には、状況を見て身の守り方を判断し、安全に行動できるようになること」と言われます。災害時には、熊本地震の時の「動物園のライオンが逃げた」などように誤った情報が拡散する恐れもあります。私たちは、正しい情報を確認して行動することが大切です。地震そのものを防ぐことはできませんが、自分の身を守るための「物の備え」「心構え」、そしてそれを支える「人のつながり」を大切にする備えはできます。県のホームページにも大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るためのマイタイムライン(防災行動計画)の作成について紹介されています。上手に活用して日ごろから備えをしておきたいものです。本校でも9月13日に防災避難訓練を実施する予定です。台風、大雨、地震等、自然災害への危機意識を持ち、災害への備えをしっかりと取っていきたいと思います。
また、新型コロナウイルスの新規感染者数は、本県では4週連続で前の週に比べて減少傾向にあると報道があっています。この時期、多くの学校で2学期が始まり人の動きが活発になりますので感染者数の動向を注視する必要があるともいわれています。今後も、油断なく、場面に応じた感染対策を取っていく必要があります。学校では、感染防止のため教室の換気、手洗い・手指の消毒に引き続き取り組みます。
さて、昨年、「ナッジ(nudge)」という言葉を紹介しました。ナッジというのは、「行動科学の知見から、望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。多額の経済的インセンティブや罰則といった手段を用いるのではなく、人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促すのが特徴」とありました。英語でナッジ(nudge)は「ひじで小突く」「そっと押して動かす」という意味があり、行動変容をそっと促すというような意味で使用されています。このナッジの活用事例としてフランス、パリ市庁内の道路のコロナ禍でのソーシャルディスタンスを促すための波とカモメをモチーフにした涼しげな「Mairie de Paris」と名付けられたストリートアートを紹介しました。自然災害時の避難行動を促すメッセージにもこの「ナッジ」の考え方を取り入れ、人々がどんなメッセージを発すると避難行動が促進されるのか等も研究されているそうです。独立行政法人経済産業研究所の「豪雨災害時の早期避難促進ナッジ」(March 2020より)という報告書によれば「ナッジメッセージ」とありましたが、豪雨の際の早期避難を広く呼びかける場合は、「あなたが避難すると、人の命を救えます」というメッセージが効果的で現実的ではないかと紹介されていました。日ごろ聞いている避難の呼びかけにも「ナッジ」の考え方が取り入れられているのだと知りました。このような視点で身の回りのナッジを探してみるのも興味深いと思いました。
2023年8月18日
生徒および保護者の方々へ 校長室から8月
2023.8.17
夏休みもいよいよ終わりを迎えますが、この夏休みには、高校は学校見学ツアーを毎日実施しており、多くの中学生や保護者の方に参加いただいています。7月23日には中学校のオープンスクールを開催し、文徳中の生徒が主体となって運営し、保護者の方にも手伝っていただき、授業体験や行事等の紹介、施設見学等を行いました。参加いただきました皆様、ご協力いただきました皆様に心から感謝いたします。本校のことを少しでもご理解いただきましたなら幸いです。
部活動では、7月22日に硬式野球部が全国高校野球選手権県大会の準決勝を戦いました。6年ぶりの学校応援を行い、暑い中、生徒諸君、保護者の方、同窓会の方等、多くの皆さんに応援いただきました。残念ながら準決勝で敗れましたが最後まで力を尽くしてくれました。軟式野球部は、7月30日に全国大会をかけ南部九州大会に臨みましたが決勝戦で敗れ準優勝でした。空手道部は、九州大会少年女子個人組手で2位となっています。吹奏楽部は、7月26日の県吹奏楽コンクールで銀賞と審査員特別賞を受賞しています。8月に入り、1・2年生は部活動等、3年生は進路実現に向け課外や就職希望者の直前指導等に取り組んでいます。
また、この8月には、2つの台風が続けて日本列島を襲いました。いずれも移動速度が遅く、各地で台風の影響が長く続きました。台風6号は九州に大雨を降らせ、続く台風7号は近畿から東海地方を中心に大雨を降らせ、甚大な被害をもたらしています。被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧復興を願っています。9月いっぱいは台風の襲来が心配され、気の抜けない日々が続きます。危機意識を持って自然災害への備えをしっかりと取っていきたいと思います。
新型コロナウイルスの新規感染者数は、お盆前には5類移行後初めて前週と比較して減少したとの報道があっています。お盆は人の移動が活発となっていますので注視する必要がありますが、これまで大幅に増加していた地域ではより大きく減少している傾向があるように思います。私たちには、油断することなく、引き続き場面に応じた適切な対応が求められており、自覚をもって取り組んで行く必要があります。
さて、8月6日に広島市の平和記念公園で令和5年平和記念式典が開催されました。78年前の8月6日に広島に原子爆弾が落とされ、その原爆で亡くなった方の慰霊と平和を祈る式として毎年開催されているものです。長崎では8月9日に毎年開催されています。今日は、広島の式の中でこども代表二人が述べた「平和への誓い」を紹介します。
…「平和への誓い」(広島市ホームページより)…『みなさんにとって「平和」とは何ですか。争いや戦争がないこと。差別をせず、違いを認め合うこと。悪口を言ったり、けんかをしたりせず、みんなが笑顔になれること。身近なところにも、たくさんの平和があります。昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。耳をさくような爆音、肌が焼けるほどの熱。皮膚が垂れ下がり、血だらけとなって川面に浮かぶ死体。子どもの名前を呼び、「目を開けて。目を開けて。」と、叫び続ける母親。たった一発の爆弾により、一瞬にして広島のまちは破壊され、悲しみで埋め尽くされました。「なぜ、自分は生き残ったのか。」仲間を失った私の曽祖父は、そう言って自分を責めました。原子爆弾は、生き延びた人々にも心に深い傷を負わせ、生きていくことへの苦しみを与え続けたのです。あれから78年が経ちました。今の広島は緑豊かで笑顔あふれるまちとなりました。「生き残ってくれてありがとう。」命をつないでくれたからこそ、今、私たちは生きています。私たちにもできることがあります。自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること。友だちのよいところを見つけること。みんなの笑顔のために自分の力を使うこと。今、平和への思いを一つにするときです。被爆者の思いを自分事として受け止め、自分の言葉で伝えていきます。身近にある平和をつないでいくために、一人一人が行動していきます。誰もが平和だと思える未来を、広島に生きる私たちがつくっていきます。』…
核の恐ろしさとともに、「平和とは何か」を問い、争いや戦争がないことだけでなく、身近な「平和」についても述べられています。改めて考えさせられます。「誰もが平和だと思える未来」をつくるために、私たち一人一人が「今、何を為すべきか」を真剣に考え、行動していく必要があります。
2023年7月4日
生徒および保護者の方々へ 校長室から7月
2023.7.3
熊本県を含む九州北部は、5月29日に梅雨入りでした。5月18日に梅雨入りしていた沖縄は6月25日に、奄美は翌26日に梅雨明けしたと発表されました。今、梅雨前線は一気に北上し、九州では連日雨が続いています。6月30日から7月1日には、梅雨前線接近とともに九州北部を中心に大雨をもたらし、本校でも6月30日は放課後講座を中止し、7月1日は臨時休校、7月3日は線状降水帯が発生し、JRも全線で運転見合わせとなり臨時休校としました。もうしばらくは、梅雨の大雨、そして台風の襲来など、自然災害の心配な時が続きます。大きな被害がないことを願うばかりです。
6月29日には3学年の保護者会を暑さ対策もあり、空調の完備した崇城大学SoLAホールをお借りして実施しました。保護者会では、進路指導部の説明を中心とした全体会に続いて進路志望別の分科会を行い、終了後、高校の各ホームルームに移動していただき学級懇談会を開催しました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうござました。7月6日には2学年、7月13日には1学年の保護者会を同じく崇城大学SoLAホールをお借りして実施します。多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザと同等の5類感染症に移行して2か月近くが経過しました。感染者数の把握が、全数把握から定点把握に変わり、定点把握からの推測によれば6週続けて緩やかな増加となっています。沖縄では入院患者数の増加など顕著で「第9波」の到来と言われ始めています。マスクの着用等感染防止対策は、個人の判断に委ねられていますが、私たちには、場面に応じた適切な対応が引き続き求められており、油断することなく自覚をもって取り組んで行く必要があります。
さて、県高校総体後の九州大会では、ソフトテニス男子が団体3位、個人3位でした。硬式野球の県大会も7月8日に開幕し、順調に試合が進めば、本校は7月12日に初戦を迎えます。軟式野球部は7月10日・11日に県大会が開催されます。夏休みには、吹奏楽の県予選コンクールも控えています。7月22日からは全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が北海道で開催され、男子ソフトテニス部、相撲部、女子空手道部、男子硬式テニス部が出場します。3年生にとっていよいよ最後の大会です。これまでの練習の成果を発揮し、各自の目標達成に向け最後まで全力でやりきることを願っています。3年生にとっては進学・就職試験も目前です。各自の第一志望達成に向けしっかり準備しましょう。
”がんばれ!文徳生!” ”やり抜け!文徳生!”
これからは暑さも厳しくなり、熱中症など更に心配な時期となります。一人一人が健康管理に気をつけ、やるべきことを徹底しましょう。7月15日は、1学期の終業式です。いよいよ夏休みに入ります。夏休みは、課外授業を含めた学習や部活動にも、まとまった多くの時間を取ることができます。今ある環境の中でそれぞれの目指す目標に向け、「何をなすべきか、何ができるか」を考え、前向きに挑戦を続けてください。時間を有効に使い、こころと身体のリフレッシュをはかることも大切です。2学期の始業式は、8月21日です。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
2023年6月8日
生徒および保護者の方々へ 校長室から6月
2023.6.7
熊本県を含む九州北部が、5月29日ごろ梅雨入りしたと発表されました。昨年は6月11日ごろ梅雨入りし、7月22日ごろ梅雨明けでした。平年6月4日ごろ梅雨入りしており、今年は平年より早い梅雨入りとなっています。2日には台風2号の北上に伴って四国、近畿から東海地方にかけて線状降水帯が発生し大雨のため甚大な被害が出ています。浸水被害が相次いだ地域では、その地域にとって「100年に一度よりも頻度の低いまれな雨」だったことが防災科学技術研究所の分析で分かったと報道がありました。防災科学技術研究所は観測された雨量がその地域にとってどの程度珍しいか(被害の大きな雨量だったか)、具体的には「どのくらいの期間に1度起きるか」を過去のレーダーによる解析データなどから計算し、珍しさの度合いに応じて「大雨の稀(まれ)さ情報」として公表しています。台風2号に続いて台風3号も発生しており、梅雨の大雨、台風の襲来など、自然災害が心配な季節となりました。田植えの季節でもあり恵みの雨でもありますが、大きな被害がないことを願うばかりです。心して防災に努めていきたいと思っています。
さて、一部、先行開催の競技もありましたが6月2日から県高校総体と総文祭がおおよそコロナ禍前の態勢で総合開会式を含めて開催されました。2日は、雨で一部屋外の競技において順延となりましたが、その後は、天候も回復し順調に大会も終えています。県高校総体の総合開会式は、パークドーム熊本で開催され、文徳高校は29番目の入場でした。また、総合文化祭の総合開会式は、県立劇場のコンサートホールで開催され、コロナ禍以前のような華やかなオープニングで始まり、県立劇場の演劇ホール、ロビー等も活用して発表や展示等が行われました。総文祭は6月3日に、総体は5日に本校が出場した種目はすべて終了しました。それぞれの部活動において、これまでの練習の成果を発揮する場を得ることができ本当によかったと思っています。保護者の皆様のご支援・ご協力、競技関係者のご支援に心から感謝いたします。3年生にとっては、最後の大会となった人も多く、力が発揮できた人、思うようにいかなかった人、それぞれだと思いますがこの日まで仲間とともに、苦難を乗り越え努力を続けて取り組んできた過程にこそ価値があると思っています。次は、各自の進路実現に向け気持ちを一新し邁進するときです。2年生と1年生には、3年生の後を引き継ぎ、新たな一歩を踏み出してもらいたいと思います。県高校総体で団体優勝したのは、相撲部と男子ソフトテニス部、女子空手道部でした。バドミントン男子が団体準優勝、ソフトボールで男女ともに3位、剣道男子団体が3位、テニス男子団体が3位と大健闘しています。相撲と男子ソフトテニス、空手女子組手、男子テニスでは個人戦でも優勝しています。団体、個人を含め九州大会や全国大会(インターハイ)への出場権を得た部には、本県代表としてさらに努力を続け、一層の活躍を期待しているところです。ライフル射撃部は、九州大会エアライフル60発競技少年男・女で優勝しています。7月には、硬式野球、軟式野球の県予選大会、吹奏楽の県予選コンクールも控えています。本校生一人一人が各自の目標達成に向け最後までやり抜くことを願っています。
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し、マスクの着用等感染防止対策を個人の判断に委ねていますが、感染者の定点把握において感染者がゼロとはなっておらず、緩やかな増加傾向との報道もあります。私たちには、場面に応じた適切な対応が引き続き求められており、油断することなく自覚をもって取り組んで行く必要があります。本校では、3密をできるだけ避け、教室の換気、手指の消毒等引き続き取り組んでいます。これからは暑さも厳しくなり、熱中症なども心配な時期です。一人一人が健康管理に気をつけ、やるべきことを徹底して円滑に日常生活へ移行し、学校での活動を盛り上げていきましょう。
2023年5月10日
生徒および保護者の方々へ 校長室から5月
2023.5.10
ようやく体育大会がグラウンドで実施できました。4月29日が雨で翌30日に順延しましたが、思った以上に雨が降り、早朝からグランドコンディションを見ながら整備を進め、1時間遅れの10時開会となりました。プログラムもトラック競技から開始し、午後にフィールドでの団体演技に組み直しての実施でした。開会式では、やっとこの日を迎えることができたというこみ上げるものがありました。あいさつでは「今置かれている環境で『何をなすべきか、何ができるか』考え、みんなで体育大会の成功に向け心を一つにして、一人一人が行動しよう。競技や演技をしている人の一生懸命さ、みんなで盛り上げようとする気持ちがあればきっと見ている人に伝わる」と話しました。グランドはぬかるむところも一部あったり、午後からは日も照り暑くなったりするなど、厳しい環境もありましたが、生徒諸君一人一人が今置かれている環境で「何をなすべきか、何ができるか」を考えて本当によく行動してくれました。応援団を中心にスタンドを盛り上げようとしている姿も多く見られました。文徳高校と中学校の生徒の”底力”を見た思いがしました。スタンドには、多くの保護者の皆様等の姿があり、最後までご声援をいただきありがとうございました。皆さんのおかげで体育大会も成功裏に終えることができました。心から感謝いたします。
また、硬式野球部は、4月22日から開催された第152回九州地区高校野球大会に出場し、全国選抜大会ベスト16の沖縄尚学に勝利しベスト8でした。5月1日から開催された第52回 RKK旗争奪選抜高等学校野球大会では、29年ぶり3回目の優勝を果たしています。5月27日からは高校総体の先行実施の競技が始まります。生徒諸君の活躍を楽しみにしています。
さて、新型コロナウイルス感染症については、5月5日に県のリスクレベルは「レベル1 感染小康期」、感染傾向は「緩やかな増加傾向」と発表されました。5月8日には、予定どおり新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、「新型インフルエンザ等感染症」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に移行しました。熊本県では、引き続き、場面に合わせた感染対策の実施及び救急医療の使い方の確認などの感染に備えた準備を呼びかけておられます。感染対策は、季節性インフルエンザ等と同様に、個人の判断で行うことになりますが、周囲の方の重症化リスクや混雑状況、疾病の流行状況等も考慮した判断が求められています。
新型コロナウイルス感染症への対応が新たな段階に移っていますが、すでに感染流行の第9波の到来がささやかれています。科学的根拠に基づく正しい情報をもとに、場面に応じて、私たち一人一人が「今何を為すべきか」をしっかりと考え実践していく必要があります。濃厚接触者の特定も行われなくなり、学校での出席停止期間も発症翌日から5日間かつ症状が軽快して24時間後とされています。発症翌日から10日間は、ウイルスが体内に残っている可能性があり、マスクの着用が推奨されています。学校では、今後も教室等の換気、手指の消毒等は、継続して行います。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
令和5年度も1か月が過ぎました。体育大会も念願のグラウンドでの実施ができましたが、これから円滑に日常生活への移行を行い、みんなで校歌を歌い盛り上げていきたいと思っています。何事も、「凡事徹底」を基本に、「前向きに考え、努力をして、積極的に挑戦し、感動を得る。」そんな1年になるようみんなで”やり抜き”ましょう。