学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2024年6月4日

生徒および保護者の方々へ 校長室から6月

 2024.6.4

 昨年は、5月29日ごろ梅雨入りしました。平年6月4日ごろ梅雨入りしていますが、今週は晴れの日が多く、予報では来週あたりから雨の予報が続いており、いよいよ梅雨入りかと思われます。先週は、台風1号の北上に伴って宮崎県や鹿児島県には線状降水帯の発生予測も出されました。気象庁は、6時間から12時間ほど後に線状降水帯が発生して大雨となる可能性が高いと予測された場合、全国を11のブロックに分けた地方単位で警戒を呼びかけてきました。今年は、予測の精度が高まったとしてこれまでよりも範囲を絞り込んで府県単位などで発表されることになり、先月28日から運用が始まる予定でしたが、台風が接近し、前線に伴う大雨が予想されるとして急きょ、27日から運用が始まりました。これから梅雨の大雨、台風の襲来など、線状降水帯の発生も危惧され自然災害が心配な季節となります。田植えの季節を迎え恵みの雨でもありますが、大きな被害がないことを願うとともに、心して防災に努めていきたいと思っています。

 さて、一部、先行開催の競技もありましたが5月31日から県高校総体と総文祭がコロナ禍前の態勢で総合開会式を含めて開催されました。31日は、雨で一部屋外の競技において順延がありましたが、その後は、天候に恵まれ順調に大会も終えています。県高校総体の総合開会式は、パークドーム熊本で開催され、文徳高校は29番目の入場でした。また、総合文化祭の総合開会式は、県立劇場のコンサートホールで開催され、華やかなオープニングで始まり、県立劇場のコンサートホール、演劇ホール、ロビー等も活用して発表や展示等が行われました。総文祭は6月1日に、総体は3日に本校が出場した種目はすべて終了しました。コロナ禍での経験では、日常の当たり前がいかに重要でありがたいことかを思い知らされました。今年もそれぞれの部活動において、これまでの練習の成果を発揮する場を得ることができ本当によかったと思っています。保護者の皆様のご支援・ご協力、競技関係者の皆様のご支援に心から感謝いたします。3年生にとっては、最後の大会となった人も多く、力が発揮できた人、思うようにいかなかった人、それぞれだと思いますがこの日まで仲間とともに、苦難を乗り越え努力を続けて取り組んできた過程にこそ価値があると思っています。次は、各自の進路実現に向け気持ちを一新し邁進してほしいと思っています。2年生と1年生には、3年生の努力を引き継ぎ、よりよくなるよう新たな一歩を踏み出してもらいたいと思います。

 県高校総体では、団体優勝はありませんでしたが、相撲部と男子ソフトテニス部、女子空手道部、剣道部が準優勝、男子バドミントン部、ソフトボール部男女が団体3位と大健闘しています。相撲の中量級と空手女子形では個人戦で優勝しています。個人戦で準優勝、3位になった競技もあり、団体、個人を含め九州大会、南九州大会や全国大会(インターハイ)への出場権を得ています。本県代表としてさらに努力を続け、一層の活躍を期待しているところです。ライフル射撃部は、来週九州大会、7月には、硬式野球、軟式野球の県予選大会、吹奏楽の県予選コンクールも控えています。本校生一人一人が目標達成に向けて最後までやり抜くことを願っています。

 新型コロナウイルス感染症は、5類に移行しましたがなかなか感染者数がゼロとなっていない状況です。私たちには、場面に応じた適切な対応が引き続き求められており、油断することなく取り組んで行く必要があります。本校では、教室の換気、手指の消毒等引き続き取り組んでいます。これからは暑さも厳しくなり、熱中症なども心配な時期です。一人一人が健康管理に気をつけ、やるべきことを徹底していきましょう。

2024年5月9日

生徒および保護者の方々へ 校長室から5月

2024.5.8

  天候を心配しましたが、4月28日には体育大会を大会テーマ「”燦”~輝き続けよう未来に向かって~」の下、予定どおり実施することができました。4月中旬から雨が多くなり24日も午後からようやく天気が回復し、25日に1日早めて体育大会の予行を行いました。26日は再び雨でしたが、27日の午前中には回復し、天気予報でも翌28日は晴れの予報が出ており、午後からは崇城大学のグラウンドで会場設営・準備を行うことができました。担当の生徒諸君や先生方には遅くまで準備にかかわっていただき無事に会場設営と準備が終えることができました。

 当日の朝は、予報どおり晴れとなり、熱中症の心配があるなど報道があっていましたが、少し風もあって比較的過ごしやすい天候となり、絶好の体育大会日和となりました。早朝から放送や救護の準備も整い、8時50分ごろには、各団の団長の指示の下、生徒諸君の集合も完了し、予定どおり9時から開会式を行い、プログラムがスタートしました。開会式のあいさつでは「今置かれている環境の中で『何をなすべきか、何ができるのか』を考え、みんなで体育大会の成功に向け心を一つにして、臨機応変に一人一人が行動しよう。競技や演技をしている人の一生懸命さとみんなで盛り上げようとする気持ちがあればきっと見ていただいている皆さんに伝わる」と話しました。

 体育大会の予行練習とはギヤチェンジをしたように一人一人主体的に行動しており、招集もスムーズに進み、予定より少し早い状態でプログラムも進んでいきました。生徒諸君一人一人が今置かれている環境で「何をなすべきか、何ができるのか」を考えて本当によく行動してくれました。応援団を中心にスタンドを盛り上げようとしている姿も多く見られました。団体演技の高校1・2年女子のダンス、高校男子のエッサッサ、高校選抜集団行動、中学生のよさこい2024、高校3年女子のダンス、競技の宅急便リレー、綱引き、長縄跳び、玉入れ、団対抗リレーなどプログラムも多彩で大変盛り上がりました。最後の応援合戦も各団席と応援団が一体となり、校歌の部、演舞の部ともに素晴らしいものでした。また、コロナ禍後、初めて実施できた部活動紹介&リレーも各部の特徴が出た素晴らしいものでした。

 閉会式での校歌斉唱では、肩を組んで大きな声で歌う生徒諸君の姿もありとても感動的でした。文徳生の一致団結した”底力”を見た思いがしました。今年はご来賓の皆様にもご観覧いただくことができ、スタンドには、多くの保護者の皆様等の姿があり、最後まで温かいご声援をいただきました。保護者の皆様、会場を提供いただいた崇城大学の皆様など、すべての関係する皆様のおかげで体育大会も成功裏に終えることができました。心から感謝いたします。

 また、部活動でも多くの活躍がありました。硬式野球部は、5月1日から開催された第53回RKK旗争奪選抜高等学校野球大会に出場し、5月7日に前日降雨のため5回裏で継続試合となっていた決勝戦を行い、3対6で惜敗しましたが準優勝でした。ソフトボール部は、県大会で男女ともに準優勝となり5月11日・12日に開催される九州大会に出場します。空手道部は、国体予選を兼ねた県大会で少年女子形の部で1位・2位・3位、少年男子形の部で2位、少年女子組手の部で1位・2位と大健闘しています。5月25日からは県高校総体の先行実施の競技が始まります。生徒諸君の活躍を楽しみにしています。

 学校の一大行事の一つである体育大会も生徒会を中心に文徳生全員が心を一つにしてコロナ禍後、初めてフル規格での実施ができました。今年の目標であるコロナ禍からの「創造的復興」を体現してもらっているように思います。令和6年度も本格的に始動しました。更に充実した学校生活となるようみんなで”やり抜き”ましょう。

2024年4月11日

生徒および保護者の方々へ 校長室から4月

2024.4.10

  いよいよ令和6年度が始まりました。今年は、校庭のサクラの花もまだ少し残っています。1号館前のプランターにはチューリップ、体育館入口の上り坂にはシバザクラが咲き始めました。春爛漫です。

 本校では、4月6日に新任式・始業式、4月8日に入学式を高校と中学校のそれぞれで行いました。卒業生を送り出し寂しい思いをしていましたが、多くの新入生を迎え、賑やかな日々が戻っています。4月9日から中学、高校ともに新入生研修を実施しています。高校は、9日の午後に対面式・部活動紹介を行いました。新1年生は、2年生・3年生との初めての対面で少し緊張した様子でしたが、生徒会長の歓迎の言葉で、新入生も安心したのではないかと思います。私からは、本校の生活信条のなかで「一、人の立場を深く理解する 一、礼儀作法を実践する」ことを話しました。対面式を無事に終え、今年の部活動紹介は、各部簡単な出し物をするところもあり、工夫を凝らして部の魅力を更にアピールし盛り上げてくれました。体育系、文化系問わず、部活動にも積極的に取り組んでくれることを期待しています。

 また、4月6日の始業式の前には、表彰披露を行い、春休み中の部活動の大会等での入賞者が紹介されました。硬式野球部は、4月6日に県営八代球場で3月20日から開催された第154回九州地区高校野球熊本大会の決勝戦に臨み、見事に12季振り6回目の優勝を果たし、4月20日から佐賀県で開催される九州大会に出場することになりました。

 さて、昨年5月8日から新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザと同じ五類感染症に移行し随分とその対応も変化しており、通常の学校生活ができるようになってきました。コロナ禍での4年あまりの経験は、私たちに”日常の大切さ”を改めて気づかせてくれました。そして、日常の生活を実現するためには、それ相当の努力が必要なことも学びました。このことをしっかり心にとめて油断なく日々の生活を送りたいものです。学校では、引き続き教室の換気の徹底、手洗い・手指消毒を推奨し、感染防止に取り組んでいきたいと思っています。皆さんのご協力をお願いします。

 2016年4月に発生した熊本地震から8年が経とうとしています。今年の元旦には、能登半島地震が発生し甚大な被害が出ています。4月3日には、台湾の東部沖を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生し、大きな被害が出ています。世界中で地震等の自然災害が発生しており、自然災害の怖さと日ごろの備えの大切さを痛感しています。

 熊本地震のとき、熊本県では「創造的復興」という言葉が使われ、元に戻すだけでなく更により良いものに造り替えていくことが提唱されました。これに倣い、4年余りのコロナ禍の影響を鑑みて、本校でも学校の様々な活動・取組をコロナ禍前に戻すだけでなく本年度は、更に充実した学校生活となるようみんなで知恵を出し合い創造力を発揮して取り組んで行きたいと思っています。

 さらに、凡事徹底と生活信条のなかで「礼儀作法を実践する」に特に力を入れ、マナーアップ、そして文徳生としてのセンスアップ(品性を高める)につなげていきたいと思っています。あいさつが響き渡り、掃除の行き届いた学校で、「失敗を恐れず、前向きに考えて努力をし、各自の可能性を信じて、積極的に挑戦し、感動を得る。」そんな1年になることを願っています。みんなで”やり抜き”ましょう。

2024年3月8日

生徒および保護者の方々へ 校長室から3月

2024.3.7

  崇城大学前駅のホームのサクラが咲き始めました。日ごとに春の訪れを感じる季節となりました。ソメイヨシノは、熊本県は開花予想が3月22日となっています。今年の開花は、平年より早まるところが多い予想であり、特に北陸や北日本では平年より一週間以上早まるところが多い見込みだそうです。一方、九州や四国では平年並のところが多く、静岡では平年よりやや遅くなるとの予想が出ていました。

 2月は、例年になく雨が多い印象でしたが、文徳高校一般生入試、中学・高校の学年末考査も無事に終えることができました。そして2月29日には、文徳高校第63回卒業証書授与式を実施し、卒業生379名が次のステージに向けて母校を巣立っていきました。今年の卒業式は、コロナ禍後初めて在校生(2年生)も参加して保護者の皆様も人数制限なしで実施することができました。最後は、みんなで校歌を歌い、式を終えることができました。

 新型コロナウイルス感染症は、全国的に減少傾向となり第10波とも言われた流行もピークを過ぎたといわれるようになりました。また、インフルエンザの流行も減少傾向となっています。

 さて、令和5年度も1月足らずとなり、年度のまとめと令和6年度の準備をするときとなりました。生徒会では4月末の体育大会の準備を始めています。みんなで知恵を出し合い、工夫して、思い出に残る充実した体育大会となるよう取り組んでいきたいと思っています。3月11日は、中学校の修了式(卒業式)を、3月16日は、高校の合格者招集日と中学校の新入生スクーリングの日となっており、新入生を対象とした説明会を実施します。そして、3月18日は、いよいよ3学期の終業式です。

 また、3月の全国選抜大会にソフトテニス部男子、空手道部女子が出場します。出場する選手には、日ごろから応援し支えていただいている皆さんに感謝し、日ごろの練習の成果を発揮して競技を楽しみ、活躍することを願っています。

 令和5年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、体育大会、文化祭等、学校行事もコロナ禍前の状態に近く実施することができました。文化祭の通常開催は、四年間の空白があり、在校生に全く経験者がいない中、生徒会を中心に一からアイディアを出して準備を進め、3年生は、クラス企画はありませんでしたが、1・2年生の企画・取組を陰で支え、文徳生が一丸となって一般公開を含めた2日間の文化祭を実現してくれました。この文化祭は、生徒諸君はもとより、文徳会(保護者会)の皆様、淵徳会(文徳高校同窓会)の皆様、本校教職員にとって、コロナ禍での苦しい思いを払拭する感慨深いものになったのではないかと思っています。生徒諸君の努力と保護者の皆様、同窓会の皆様のご理解とご協力により学校行事も予定どおりに実施できました。本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。

 令和6年度は、コロナ対応も新たな段階に移っていきますが、油断なく場面に応じた感染症対策等講じて、みんなで「日常の当たり前の生活」がさらに実現できるようにしっかりと取組を進めていきたいと思っています。4月6日は、令和6年度1学期始業式、4月8日は、高校と中学の入学式となっています。令和6年度は、コロナ禍で中断していました2年生を対象とした海外語学研修を実施する予定で準備を進めています。

 最後になりましたが、この3月は、生徒諸君にとって、本年度の振り返りと新年度の準備の時であるとともに、次年度に向けての休養の時でもあります。次年度に備えてしっかり充電してください。

 

2024年2月2日

生徒および保護者の方々へ 校長室から2月

2024.2.1

 令和6年能登半島地震から1か月が経過しました。ボランティアの受け入れも少しずつ動き出しています。水道はまだですが電気の復旧は一部の地域を除きほぼできたとの報道があっていました。被災された地域の一日も早い復旧・復興を願うばかりです。

 本校の生徒会では、3学期始まってすぐに被災地支援の募金活動を開始し、1月31日には、生徒会長の中野くんと生徒会顧問の緒方先生が学校を代表して日本赤十字社熊本県支部に集まった募金を届けました。本校生と職員みんなの一日でも早い復旧・復興を願った募金が、被災地の皆さんの元気に少しでもつながることを願っています。これからも、私たちに「何ができるか」みんなで考え、しっかり実践していきたいと思っています。

 1月は、13日・14日には大学入学共通テスト、同じく14日には中学のⅡ期入試、23日には高校の専願・奨学生入試、28日からは高校1年生の修学旅行(2月1日までの4泊5日)、中学2年生の修学旅行(1月30日までの2泊3日)と大きな行事が続きました。大学入学共通テストは、例年寒さが厳しくなっていましたが今年は暖かく天候に恵まれました。高校の専願・奨学生入試では、今季一番の寒気が到来するとの予報で心配されましたが朝から冷え込みはあったものの、お昼頃小雪が舞う程度で大雪とはならずほっとしたところです。翌朝は少し雪が降り、一部で交通の乱れもあり、試験当日でなくてよかったと思ったところでした。高校と中学の修学旅行の様子については、本校ホームページのブログでそれぞれ紹介していますのでご覧ください。いずれの行事も天候に恵まれ、生徒諸君の頑張りと保護者の皆様、関係いただいた皆様のおかげて無事に終えることができました。皆様のご支援に感謝いたします。

 さて、2月3日は節分です。「鬼は外、福は内」「豆まき」でよく知られた年中行事です。節分は毎年2月3日ごろにおこなわれ、「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。節分は、中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。節分というのは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。しかしいつからか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事となっています。

 節分は毎年必ずしも「2月3日」とは限らず、あくまで「立春の前日」とされており、立春の日付が変わる場合は、節分の日付も変わります。実際、過去には2月2日や2月4日だったこともあります。今年は2月3日が節分ですが、来年2025年は2月3日が立春となり、2月2日が節分となります。節分の定番といえば「豆まき」です。昔は、病気や災害など悪いものはすべて「鬼」の仕業だと考えられていたため、鬼を退治する効果があるとされる豆(炒った豆)をまく風習が広まりました。また、恵方巻きを食べる風習もあります。その年の恵方を向いて、しゃべらずに黙々と食べると願いが叶うといわれています。地域によってはいわしを飾ったり、食べたりするところもあります。このほかにも、節分にけんちん汁を飲んだり、そばを食べたりする地域もあるそうです。また、地域によっては、節分を「年取りの日」とされており、節分にひとつ年を取ると考えられていました。そのため、「節分に年の数だけ豆を食べる」という風習が残っているとされています。自分の年齢の数だけ豆を食べると、体が丈夫になって病気になりにくくなるといういわれがあります。私も小さいころそのように言われて年齢の数だけ豆を拾って食べました。インターネットで節分と検索すると「恵方巻きを食べる意味」「いわしを食べる・飾る意味」などいろいろと関連する情報がヒットします。今年の「恵方(その年の福徳を司る年神様がいる方向)」は、「東北東」だそうです。「恵方巻きには縁や福が巻かれているとされており、包丁で切らずに丸ごと、その年の恵方を向いて、願いごとを思い描きながら、しゃべらずに黙々と食べきる」と紹介されていました。

 最後に、季節性インフルエンザは、下火になっていますが新型コロナは全国的に増加傾向となっています。油断せず、場面に応じた感染防止対策を心掛け、手洗い、うがい、換気等、しっかり取り組み、感染防止に努めましょう。