学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

急なくして緩ならず

2017年5月11日

img_2037.JPG  img_2038.JPG

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第152号

 

『急なくして緩ならず』

学校長 荒木 孝洋

 

 スポーツの世界では、優勝すると思われていた選手が惨敗し、逆に、予想だにしなかった選手が優勝することがある。そんな時、敗者は「力んでしまいました」と、勝者は「肩の力を抜くことができ、最高でした」という言葉をよく口にする。理由は何だろう?。一流のスポーツ選手は、あらゆる場面を想定し、繰り返し繰り返し、心身を極限まで痛めつけて練習を重ねる。そうすることで、実際の試合になると肩の力が抜けて練習の成果がでる。しかし、肩の力を抜くことばかり考えて、練習そのものをいい加減にしていたのでは、かえって、試合で肩に力が入りよい結果を残すことができない。

 

 受験もスポーツに似ている。毎年のことだが、模試ではいい点を取っていた生徒が、本番の試験では緊張して力を発揮できず悔しがる場面を目にする。「緊張する、あがる」ということは、準備不足や力量以上の結果を求めることであり、心の問題も含まれる。このことについて、仏教の経典に次のような示唆に富んだ話がある。釈迦が弟子に対して説法する場面である。真面目に一心に修行し、足の裏から血を出すほど痛々しい努力を続けながら、なおも悟りを得ることができず苦悩している弟子に向かって、「お前は琴を学んだことがあるだろう。糸は張ることが急であっても、また緩くても、よい音は出ない。緩急よろしきを得て、はじめてよい音を出すものである」と釈迦は弟子を諭す。さらに「弦を張るときは、張ることが急(強すぎる)であってはならないからと、最初から緩くすると、残念ながら張り方が中途半端になってよい音は出ない」と。釈迦の教えは心の緩急にも重なる。「緩急よろしき」というのは、「緩(力みがとれる)は作るものではなく、急(ハードな訓練)の後に自然と訪れるものだ」ということだろう。

 

 因みに、成績が向上しない生徒が陥りやすい習慣のひとつが、好きな教科にだけ時間を費やす学習だ。最初から弦を緩く張っているようなものだから、成果は期待できない。試験では何が出るかわからないから、教科書の隅々まで、小さい脚注にも注意を払い学習する必要がある。疑問があれば先生に質問するもよし、憶えられないなら繰り返し繰り返し復習しなければならない。好きなことだけするのは趣味であって学習ではない。好きなことも嫌いなことも勉強するのが学習。嫌いな教科を避けているようでは、いざという時、不安が増幅し力を発揮できない。

 

 そして、勉強する上で、心しなければならないことがもう一つある。学習は難問への挑戦ではなく基礎・基本の習熟にあるということだ。福岡の予備校で教鞭を執られたいた(故)磯野幸先生の言葉を思い出す。「基礎の上に基礎があり、基礎の下に基礎がある」と。ここで言う基礎・基本とは易しい問題を解くということではない。原理・原則に従って知識を系統的に整理することを指している。難問・奇問もヒントは基礎・基本、すべてが教科書に記載してある。東大に合格した松野君(23才)は、高校在学中、躓くと教科書に返ることを繰り返していた。まさに、教科書が最良の参考書だということの証だろう。

 

 ところで、現在のセンター試験は知育偏重であるとして、平成35年度から学力評価テスト(仮称)に変更される。「知識だけでなく考える力を問う」というのが目的である。「今までの学びはパーツを作っていたにすぎない。例えば、中高では、英単語を覚える、方程式を作る、化学反応式を覚えるだけのパーツ作り、その量と質を問うのがセンター試験ということだった。これをもっと発展させて、そのパーツを使って何ができるかを問いたい」との談話だ。国語の記述式問題や英語の外部試験導入が検討されている。全貌が判明するのはもうしばらく先のようだが、「考える力」というのは物作りに似ているから、立派な物を作るには、まずは立派なパーツ(部品)を揃える必要がある。受験もしかり、国語や理科や数学など授業で学ぶ内容がパーツである。しかも、組み立て技術(思考力)まで問うのだから、パーツの精巧さが益々重要になる。

 試練を乗り越えるための必要条件は、スポーツも学習も同じ、「急(ハードな訓練)なくして緩(力みがとれる)ならず」の教えを心しておくこと、そして、その訓練は基礎・基本の徹底にあること。文徳学園は、皆さんのひとり一人の夢実現を応援し続けます。生徒諸君の日々の精進を期待する。

私は私を創っていくただ一人の責任者です

2017年4月14日

img_0917-a.jpg  img_0923-a.jpg

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第151号

 

『私は私を創っていくただ一人の責任者です』

学校長 荒木 孝洋

 

 寒さのせいで桜の開花が例年より遅れたが、入学式を待っていたかのように開花した。あいにくの雨模様での入学式だったが、希望に満ち溢れた高校生活のスタートであったものと確信します。新たな環境に戸惑うことがたくさんあると思うが、自分の抱いている夢をもっと大きく膨らませ、将来を見据え、夢を実現するために精進して欲しいと思っています。入学式では、これからの高校生活について3つのことを希望しました。抜粋して紹介します。

 

 一つ目は“近道をせず、失敗をしてもよいから、何事にも勇気を持って挑戦する”ということです。皆さんは、感性豊かで高い能力を有していますが、夢実現に向けてさらに多くのものを吸収し自らを磨き上げる必要があります。人は失敗や挫折を経験し、それらから学ぶことで成長します。夢を叶えよう、幸せを掴もうと思えば、人は行動し、時には変わらなければならないこともあります。(中略)「私は私を創っていくただ一人の責任者です」という言葉がありますが、個人の適性というのは、初めから固定して備わっているのではなく、行動し、体験する中で、隠れていた才能や特技に気づくものです。大切なことは失敗をしないことではなく、自らの意志で何かをはじめ、きつくとも継続することです。近道しないことです。五年先、十年先に世間から必要とされる人間に成長していただきたいと思います。

 

 二つ目は“規律ある行動をする”ということです。本校の生徒は、明るく・素直で・礼儀正しいという評価を得ておりますが、それは、自他の存在を認め、互いに助け合うことの大切さを認識しているからであります。規律ある行動は本校の校風であり、皆さんにも受け継いでいただきたいことのひとつです。「時間を守る」、「爽やかで大きな声の挨拶をする」「人をいじめない」誰でも簡単に出来ることです。自分のことを自分で行うのは当然のこととして、周りへの気配りも忘れないでいただきたい。一人一人が規律を守り、品性を備えた行動をすることで、学校全体にも文化の香りがうまれてきます。「自分の行動を律し、自立した人間」を目指して集団生活を送って下さい。

 

 三つ目は“よき友を作る”ということです。生涯にわたりつきあえる友は、かけがえのない財産です。利害や打算を抜きにした真の友人が得られるのは今日から始まる高校時代です。目先の利害や遊び半分に調子を合わせるだけのつき合いならば、共に足を引っ張るだけであって、低きに流れ、取り返しのつかない悔いを残すことになります。真の友情は、真剣に努力しあう人と人との間にこそ生まれるものです。学校は勉強する場であると同時に、様々な活動を通して友達を作り、互いに切磋琢磨する場でもあります。長い人生をさえさ合う強い絆の友情がうまれることを期待します。

 以上、三つのことを述べましたが、皆さんにはこれからの三年間で大きく変身して欲しいと思っています。文徳高校は人生を生き抜く「体力・気力・そして学力」を身につける道場であると考えて下さい。文徳での三年間を楽しくするのも、つまらなくするのも結局、君達自身の意志力と行動力にかかっているのです。これまで頑張ってきた人は更に頑張ること、中学時代を少し反省している人は今日から頑張れば大丈夫です。いずれにしても、具体的な目標を設定し、「ガンバレ自分」と自らを励ましながら、自分の能力に磨きをかけて欲しいと思います。日本一元気で楽しく、夢と希望に溢れる学園を目指してみんなで頑張りましょう。文徳高校は、「叶えますあなたの夢、鍛えます体・徳・智」を合い言葉にして、皆んの夢実現に向けた精進を全力で支援します。

you might think・・・

2017年1月17日

imgp6818-a.jpg  imgp6827-a.jpg

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第150号

 

『you might think・・・ 』 

学校長 荒木 孝洋

 

 暦の上では間もなく大寒、一年のうちで一番寒い季節がやってきた。朝の挨拶も「寒いですね」から始まる。20年も昔のことだが、今でも思い出す。今日のように気温がマイナス○度の寒い朝だった。1限目の国語の授業、S先生は黒板に次のような英語を書かれた。『You might think but tody’s some fish』。意味が解らず戸惑っている生徒たちに向かって、S先生は次のような訳をつけられた。『You might(言うまいと)think but(思うが)tody’s(今日の)some fish(寒さかな)』。日本語の読みと英語をない交ぜにしてあるのである。しかも、訳した日本語は5・7・5調の俳句になっているではないか。その後、授業は「俳句を作る」という本題に入った。推測するに、S先生の授業はいつもこんな形で進められていたのだろう。テストの平均点は、いつも他のクラスを大きく引き離していた。しかも、先生の授業に魅せられたファンも多く、休み時間や放課後になると、S先生の周りには質問する生徒が殺到する。また、教材研究に最も力を入れておられ、その単元に関係する書籍はすべて読まれており歩く本屋さんと呼ばれていた。私も、先生の授業を見習って努力はしてみたものの、とうとうその域に達することなく教師生活が終わってしまった。

 

 ところで、文徳学園では、この3学期の重点目標として「教室の環境整備」を掲げている。掃除の徹底や整理整頓はもちろんのこと、「真剣に学ぶ教室を作ること」ということである。現役の国語教師として52年間、73才まで授業をされた大村はまさんの言葉を借りると、勉強に打ち込める教室とは「安らかに、しかし、締まった雰囲気であること。安らかとは、読み書きに集中できるのびのびとした雰囲気、特別に一生懸命するでもなく、怠けてもいない平静さ」ということだそうだ。大村さんは、授業の準備には命をすり減らすほどのエネルギーを注がれていたが、授業については「ロウソクのように静かに燃えていることが大切だ。固くなく柔らかすぎず、穏やかで平静であって礼儀正しく、甘ったれることなく。それがものを学んでいく姿勢です」と話されている。また、教師の在り方についても、著書「教室をいきいきと」の中で次のようなことを具体的に記されている。幾つか抜粋してみる。(1)子どもができなくても慌てたり驚いたりしないこと。子どもが失敗しても、教師は悠々としていること(2)出来不出来をあまり褒めたり貶したりしないこと。善し悪しを決めるだけの褒め言葉は避ける。優劣ではなく、ひたすら学ぶ世界を作ること(3)子どもが失敗したら、顔色を変えるより対策を講じること。忘れ物を叱っても忘れ物は見つからない(4)レントゲンで体を調べるように子どもの頭の中を見透かすこと(5)柔らかな話し方を練習しておく。聞こえる程度、大きすぎない方がいい。人の前で黒板に字を書く練習もしておくこと。書いたら教室の後ろから眺めてみること(6)授業にはホッとするヒトトキがいる(7)下手な発表をさせない。成功しないと思ったら発表させない。失敗から学べる生徒は少ない。・・・他にもいっぱいありますが、先生の著書を御一読下さい!。

 

 昨今の教育改革は忙しすぎて戸惑うことが多い。「ああせよ。こうせよ」と指図するのが学者、「知らぬまにできるようにする」のが教師。学者の真似をしても子どもはついてこない。新劇女優の山本安英さんは「自分が何を読み、どう勉強しても、それが舞台で生かせなければ、意味がない」と、役者の難しさについて述べておられる。教師も役者と同じ、子どもが理解できてナンボの世界。教師は、自由に意見をぶつけ合う切磋琢磨の中で力量アップしていく。文徳では若手教師の研修が盛んである。指導案を全員で作り、代表して誰かが研究授業をすることもある。

Buntoku school is developing(文徳は発展途上の学校です)

ボーダーレス

2016年12月14日

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第149号

 

138-1-yuyayu.jpg  139-2-yuyayu.jpg

 

『ボーダーレス』

学校長 荒木 孝洋

 

 暦の上では師走、学校は、後一週間もすれば2学期の終業式を迎える。「もう幾つ寝るとお正月。お正月にはタコあげて、コマを廻して遊びましょう。・・・」と浮き浮きしながら新年を迎えたのはいつ頃までだったろうか。年をとると、節目をさほど意識しないままに新しい年を迎えてしまう。境目がなくなるのは気持ちだけではない。「どこまで顔で、どこから額か?」区別がつかないほど広がる額と薄くなる頭髪、鏡を見るたびに困惑する。仕方ないことだが、年を重ねると、身も心もグローバル化し境目が消えグレーゾーンが広がる。

 

 ところで、グローバル化の時代、その特徴は、ヒト・モノ・カネ・情報が国境を越えて高速移動することだが、結果として、時には、その勢いに押し流された人々が、格差と貧困の餌食になっていく。この現象が、打倒グローバルを唱える市民の声になって国々の政治を揺るがしている。そんな状況の中、国々は「国境なき時代をどう共に生きるか?」といった難題に直面しているが、欧米の進む方向はどうも違うようで気になる。マスコミ報道によると、アメリカの次期大統領トランプさん発言には、「TPP脱退」「メキシコ国境に壁を作る」「自分の国は自分で守れ」「難民受け入れ制限」「国民皆保険撤廃」など、塀を高くして自国を守るバリアー強化の方向性が見え隠れする。イギリスのEU離脱、欧州に広がる政治の右傾化も同一路線のようだ。日本はどうだろうか?。「強い日本を取り戻す」、安倍首相の言葉が気になる。自国優先が顕在化すると、当然、他国との間に垣根ができ、軋轢や争いが生じる。欧米と同じ道を辿らないことを祈っている。

 

 先日の熊日新聞に掲載されていた「反グローバル化の落とし穴」という記事が目にとまった。同志社大学大学院教授浜矩子さんの論説である。2008年のアメリカ大統領選に出馬したジョン・マケイン上院議員の言葉『グローバル経済化に抗議するのは、お天気に向かって異を唱えるのと同じことだ。いくら文句を言っても変わらない』という言葉を引用しながら、「我々がいくら嫌がっても、雲の動きや前線の進行を止めることはできない。だが、誰かが悪天候の犠牲となって窮地に陥った時、その救出のために、他の人々が立ち上がることはできる。(中略)やってはいけないことは、災害から逃れて避難してくる人々を閉め出すことだ。自分たちの頭の上だけに、天災から身を守る屋根を作ることだ。自分たちのためだけに堤防を作って、その内側から他者を排除することだ。格差や貧困の原因をグローバル化に求めてはいけない」と警鐘を鳴らされている。合点である。国のリーダーがとるべき道は反グローバルではない。むしろ、敗者や弱者への温もりのある施策だと確信する。

 

 一方、教育現場も『グローバル』をキーワードとした改革が目白押し。小学校からの英語教育、タブレット活用の促進、大学入試における英検やTOEFLやTOEICの活用・・・。本校の英語教師、H先生はどんな外国人とも流暢な英語で会話ができるスーパーティチャーである。彼の言によれば、「会話は慣れ!、その気になれば、その環境になれば、誰でも英語は喋れる。義務教育で大切なことは、知識や判断力を涵養することだ。小学校に英語はいらない」と。英語はコミュニケーションのツール、喋れるにこしたことはないが万能ではない。排他主義の風潮が見え隠れする欧米だが、「目には目、歯には歯」の交流は必ず行き詰まる。幸い、日本には、古来から日本人が大切にしてきた“惻隠の情”という文化がある。時代は大きく変わったかもしれないが、「弱者を思いやり、相手の立場に立ってものを考える」交流こそ、難題「国境なき時代をどう共に生きるか?」の回答と考える。

 

積もった雪

2016年11月17日

138-2-a11i.jpg  pb157320-a11i.jpg

 

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第148号

 

『積もった雪』

学校長 荒木 孝洋

 

 読書の秋、どこの本屋にも、入り口付近にはカラフルな表紙やどぎついタイトルの本がずらりと並んでいる。しかも、時の話題となっている素材も多く、「豊洲移転の全貌」とか「今だから言える東京五輪の裏話」など、マスコミで話題になっていることが一週間もすると冊子として本屋に並ぶ。しかし、地味な短歌や俳句や詩などの冊子は奥の棚にひっそりと置かれていることが多く、なかなかお目にかかれない。しかし、読んでみると、短い文の中に感動する内容がたくさん含まれておりハッとすることがある。詩をひとつ紹介します。山口県生まれの詩人金子みすずさんの作品『積もった雪』という詩です。

 

  上の雪 寒かろな。 冷たい月がさしていて

 

  下の雪 重かろな。 何百人ものせていて

 

  中の雪 さみしかろうな。 空も地面もみえないで 

 

 私たちは降り積もった雪を見たら、寒いとか、きれいだとか、白いなあと感じます。しかし、金子みすずは、降り積もっている雪を見て上の雪は寒かろうなと感じ、下の雪は重かろうなと感じ、中の雪はさみしかろうなと感じています。彼女は小さいころから、読書好きであり、勉強好きでもあったそうです。その彼女がいちばん嫌いだったのは人の悪口を言ったり、人の悪口を聞くことだったそうです。このように心優しい彼女ですから、『積もった雪』のような詩が出来上がったのだと思います。中の雪や下の雪は私たちの目には見えません。しかし、上の雪とともにそれぞれが重なり合ってそれぞれを支え合っていることを詠っているようです。金子みすずの詩をもうひとつ紹介します。題は『土』です。

 

  こッつん こッつん  ぶたれる土は  よい畑になって  よい麦生むよ。

 

  朝から晩まで  ふまれる土は  よい道になって 車を通すよ。

 

  ぶたれぬ土は  ふまれぬ土は  いらない土か。

 

  いえいえそれは 名のない草の  お宿をするよ。

 

 人にだけでなく土への優しいいたわりの心情が伝わってきます。そして、ふたつの詩は、人間社会にも置き換えられるのではないかと思います。私たちは生活するうえでは、多くの人の協力や助けが必要です。その人その人によって、立場も役割も違っていますが、それぞれが力いっぱい生き抜いています。そして、ひとり一人に個性があり、すべてがかけがえのない命です。学校もそうです。もう一度ゆっくりと観察してみて下さい。クラスで生活している級友は背丈も性格も皆違いますが、すべてがなんらかの形で繋がりをもって生活しています。それは、目には見えないけれども、大切な役割や立場があるからです。お互いがかけがえのない存在であるし、大切な存在であることを忘れてはいけません。『積もった雪』はお互いが助け合ったり支え合ったりして、生活していることを私たちに改めて教えてくれるし、『土』は個性と命の大切さを教えてくれます。

 

 最近は、新聞や雑誌からだけでなく、インターネットを通して便利で役に立つ情報を瞬時に獲得することができますが、時には、単行本や文庫本、詩や俳句に目を通しながらユッタリとした時間を過ごすのも悪くないものです。読書は活字を通しての人と人との出会いですが、自分との対話でもあります。活字で表されたひとつひとつの事象を自らの頭で咀嚼することで世界が広がります。一日一ページでも短い一行でもよい、是非活字に触れる時間を持って欲しいと思います。「縁尋奇妙・多逢勝因」という言葉があります。「良い縁がさらに良い縁を生む、不思議なものだ。いい人(本)に交わっていると良い結果に恵まれる」という意味です。一冊の本との出会いで人生までもが変わるかもしれません。