文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より
2018年9月4日
文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第167号
『狐と狸の化かし合い』
学校長 荒木 孝洋
昔なら盆を過ぎれば秋風がそよいでいたのに、依然として気温30度を超える猛暑・・・「立秋と暦めくれば秋なのに外は灼熱戸惑う落差」、そんな中で文徳は二学期を迎えた。始業式では、季節外れの話題だが「田植え」を素材にして二学期の過ごし方についてこんな話をした。
「今は機械化が進み田植えも稲刈りも手作業ですることはない。私の家は農家だから、繁忙期は老若男女を問わず子供も田植えに駆り出された。村中総出のお祭りに近い様相だ。水が張られた田圃では、長いヒモを二人が両端から引っ張り、他の人は目印のついたヒモに沿って苗を一本ずつ丁寧に植えていく。その列が終わるとヒモは一歩後ろに下げられ、同じような作業が続く。後ろを振り返ると終点は遙か彼方、腰は痛いし、出るのは愚痴と溜息ばかり。そんな最中、親父からしばしば「後ろを向くな、苗は下までキチンと差し込め」と怒られたことを思い出す。進路も勉強も田植えに似ている。目標や夢を追いかけると、その道のりがあまりにも遠く不安になることがしばしば。そのような時は目の前の目標や、今やるべき事に全力を尽くすことが肝要。短期的な目標に集中して取り組む事が、結果的に長期的な目標達成に繋がる」といった話です。
ところが、終点が見えない作業はもっと厄介だ。目標が不透明なのはどうしようもない。2020年に新しい日本の教育が本格的にスタートするが、早くも学校現場では、求められるものが多様で複雑でいったいどのような資質・能力の児童生徒が育つのかと、不安や疑問の声が聞こえてくる。目指すべき先がよく見えないのは、何とも心もとない。結果的には、しぶしぶと、キーワードを手掛かりに、期待されているモノをそれらしく繕いながらやっていくことに成りはしないか?。平民宰相として知られている原敬首相の作『わけ入りし霞の奥も霞かな』という句が浮かぶ。政党政治を発足させた政治家の苦労を表現したものだと言われているが、課題を理解し、解決したと思ったら、その先にまた課題があったということではないか。今回の指導要領改訂では、新しい教科の創設だけでなく、その学び方も提言され、考えれば考えるほど雲をつかむような話ばかり、「霞」のような不安が増幅する。
その原因を考えると、まず第1に、教職員の働き方改革を議論しつつも、教育内容の縮減や授業時数の削減もせずに、盛りだくさんの内容に改訂したことである。学校5日制が定着してきたのに、今度は「社会に開かれた教育課程」と称して土曜の利活用を提言している。実施は現場任せだから教師がコーディネートすることになる。講師の選定や連絡、その準備など土曜授業より手間暇かかるのに・・・。第2に、教科横断的な教育課題を提示しながら、「主体的・対話的で深い学び」を積極的に推進すべきだとした点である。個々の生徒の学力や理解度には大きな差があるから、すでに、学校では「話し合い」による学習や、授業の最後に「まとめのテスト」をやるなど学びの定着に必死である。そんな中で、「教科横断的な深い学び」って一体いどんな授業を想定しているのだろうか? 第3に、新しい学びに対応できる教員も教材・教具も不足したまま、外国語活動やプログラミング教育などの導入で、もっぱら教員の熱意に期待しているような状況が散見される点である。さらに、高校では大学入試が多様化し、英語の民間試験導入や共通テストの記述問題など難度は広がるばかりだ。更に厄介なのが、「eーポートフォリオ」が入試に導入されることだ。「3年間の学びや気づき」が評価の対象になる。当然、高校側は添削した立派な書類を出すだろうし、選抜に役立たないと知った大学は「活用しない」という選択をし、定員割れの大学では、「文科省お墨付きの学科試験なしの入学」と歓喜することになる。生徒も先生も「狐と狸の化かし合い」に壮大でムダなエネルギーを注ぐことになる。
とは言え、人間は時間が経つと順応する動物である。現に、35度以上が連日続くと、従来なら25度は熱帯夜だったはずなのに涼しく感じてしまうし、校舎の危険箇所も見慣れてしまえば、些細な日常になる。無理な提言でも矢継ぎ早に提起されると、「またか」と思いながらも、その異常さに慣れてしまう。今からでも遅くない。学校と教員は、自らが目指す教育目標とその実践のプロセスを、相反する内容ではなく、地に足をつけた教育改革の提言を主体的にしたいものだ。「深い学びの実践」は教師にも求められる。
2018年7月3日
文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第166号
『星野君の二塁打』
学校長 荒木 孝洋
いよいよ甲子園を目指した野球の県大会が始まった。開会式では、前年度優勝校の秀岳館高校に続いて、一番くじを引いた本校は二番目に堂々と入場行進を行った。選手諸君にプレッシャーをかけてはいけないが、『今年こそ!甲子園』を実現してもらいたいと思ってしまう。
ところで、小学校6年生の「道徳」の教科書に『星野君の二塁打』というのがある。一部を要約して紹介する。“同点の最終回裏の攻撃、ノーアウトランナー1塁の場面でバッターは星野君に回ってきた。監督からはバントを命じられたが、絶好球が来たのでバントの指示に背いて二塁打を放った。そして、星野君のチームは次の打者が犠牲フライを打ったためこの試合に勝利することができた。しかし、翌日に監督はバントの指示に背いた星野君に「共同の精神や犠牲の精神の分からない人間は社会の役立つことはできない」と話し、大会への出場停止処分を下した”。チームプレイの精神が重要とか、みんなで決めたことは守る、といったことが指導の主題のようだが、教室には野球のルールさえ知らない子どももいっぱいいるから、この話は扱い方によっては「上の者の言う事を聞かない行為は間違いである」というような印象を与えるかもしれない。教育の大切な目的は「自ら考える力を養う」ことだから、星野君の気持ちを聞く場面があっても良いのではないかと思った。一つの価値観や考えだけを示すのは「教育」ではなく「洗脳」となってしまう。子供の視野を狭めてしまう教材に成っては元も子もない。
実は、この教材を思い出したのは、故意に危険なプレーを行った日本大学アメフト部の選手の謝罪会見をテレビで見ているときだった。まるで映画のヤクザと一緒である。ヒットマンになる若い者に若頭が拳銃を握らせる。若頭は「オヤジ(組長)をがっかりさせるなよしっかりやれ」。ヒットマンは「はい」。命令は絶対だ。やるしかない。そんなヤクザの世界はもう終わってるよと思っていたら、どうやらそうでもないらしい。今回のアメフト事件だけでなくいろんな組織の中で、上長への絶対服従という精神が、いつの間にか『忖度(そんたく)』という言葉で露見してきた。『忖度』は実に嫌な言葉だ。平等な人間関係における『気配り』とは違い、卑屈さや権威への無批判な隷従を感じさせる言葉だからである。一国の首相が平気でウソを言い続けているのかどうか、私には分からないが、首相の答弁に沿うように、役人たちが忖度し文書を改竄(かいざん)し、国会の参考人としても曖昧な答弁を繰り返しているのを見ると、あまりの醜さにあきれてしまう。日常生活で、「私たち、昨日会ったよね?」「いや、会ってないよ」「こう言ってたよね?」「そんなこと言ってない」──「そんなに言うなら証拠や記録はあるの?」──こんなやり取りをおかしいとも思わなくなったら、人と人との信頼関係は根底から崩れてしまうだろう。まして、時の政府の要人や中央官庁の高級官僚が、事態を糊塗(こと)するために見にくい手段をなりふり構わず駆使しているとなればとんでもないことになる。中央でやっているから「地方でも」、「民間でも」、「老若男女を問わず」となれば、日本中にダーティーな言い逃れ、もみ消しが蔓延(まんえん)してしまうことになる。
小学校指導要領の「道徳」には、「正直、誠実」という項目が掲げられ、「嘘をついたりごまかしをしないで、素直にのびのびと生活すること」(1・2年)「過ちは素直に改め、正直に明るい心で生活すること」(3・4年)と書かれている。「若者のモラルハザードはひどい。それは道徳教育がなっていないからだ」と主張する人たちがいるが、果たしてそうだろうか?世の中には道徳的反面教材が多すぎる。道徳教育が足りないのではなく、むしろ、愚かな道徳心を持った大人が日本を支配してしまっていると考えた方がよさそうだ。ズルや卑怯が当たり前の文化になれば、日本人が古来から大切にしてきた「常識」とか「道徳」が崩れてしまう。これからグローバル化していく日本、歪(いびつ)な忠誠心や忖度が跋扈(ばっこ)するようでは外交も成り立たない。一連の不祥事について、総理は「ウミは出し切る」と明言され、忖度して悪事を働いた人(ウミ)はあぶり出されているようだが、残念ながら「自分がウミの親だ」と名乗り出る人は誰もいない。どうも、道徳教育が必要なのは小学生ではなく大人だと考える方がよさそうだ。
2018年6月12日
文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第165号
『教育改革って!?・・・』
学校長 荒木 孝洋
高校総体・総文が終わった。団体の優勝旗が3本(相撲・空手・ソフトテニス)、全国総体・九州大会に向けてもうしばらく精進が続く。一方、出場した多くの種目では、優勝には届かなかったものの、どの部も「プラス1」を目標に大健闘した。決勝戦で惜敗した女子ソフトボールの悔しさ、初めてベスト4に進出した女子ソフトテニスの歓喜、いずれも結果は違うが、「よく頑張った!」と褒めてやりたい。野球はひと月遅れの開催となるが、多くの3年生は自らの進路実現に向けて今日から受験勉強のスタートとなる。
ところで、学校を取り巻く環境は急変、目まぐるしい教育改革提言に戸惑うばかり。例えば、アクティブラーニング。静かに座って教師の話を聞く“受動的”な学びでは先行き不透明な未来を生きていく力は育たないからと、主体的、対話的にして“能動的”な学びが求められている。ところが、この教授法は以前にも何度か試みられたが失敗している。第二次世界大戦後の約10年間続いた生活単元学習もそのひとつ。経験学習の原理に基づく指導方式として多くの学校で実践された。事物や現象についての知識そのものの習得よりも、課題や仕事の解決を通して、事物や現象を理解する能力や態度を育成することをねらいとしていた。しかし、教科の系統性が不十分で基礎学力の低下を招き教育の表舞台から排除されてしまった。言葉は違うが、アクティブラーニングはこれに似ている。学力の高い生徒は、自主的に調べ、考え、他人に教え、振り返ることができ、そのプロセスで知識の活用の仕方も知識も定着していくが、学力が低く、学習意欲も低い生徒には全く向かない教授法だ。受け身の生徒にとっては、結局何をやって良いか分からずに授業を終えることになる。学習のペースを児童生徒の自主性に任せると、それぞれの能力や意欲の違いで習熟に大きな差がつき、見た目には活発な授業が行われているようでも、それは一部の生徒、結果的に落ちこぼれの大量生産となる。そもそも、思考力は、現実的な文脈において、試行錯誤しながら自分のモノにしていくものだ。
一方、英語教育の改革は別の意味で不安が多い。日本人は英語学習に長い時間をかけるが、外国人相手の交渉すらままならない。そこで、会話重視の教育が求められ、日本語能力も未熟な小学生に英語教育を導入し、大学入試ではTOEICなどの外部試験を採用することになった。そもそも、日本人が「日本語脳」を捨てて「英語脳」を獲得することは困難だし、今回の改革はどれほどの意味があるのだろうか。「やらないよりやった方がいい」というのは大人の逃げの論理。因みに、センター試験にリスニングが導入されて随分と時間が経つが、大学生の英会話力が伸びたという話は聞いたことがない。日本人にとって国語(日本語)力は思考と深く関連する。外国語は思考の結果の表現である以上、英語を学ぶ前に国語力に立脚した思考力の育成が肝要だ。しかし、英会話至上主義はそうした構図を忘れている。日本語の読解さえおぼつかない人は英語で何を話すのだろうか?。英語での挨拶や日常会話ならば一週間も練習すればできるのに・・・。
社会的問題の原因を過去の教育に求め、教育が変われば社会が変わると信じたがる気持ちはわからないでもない。だが、形だけ海外の試みを導入しても副作用が起きたり、改革導入前に見られたメリットすら失われてただの「改悪」にならないか危惧する。これまでの教育がパーフェクトだとは誰も思っていないが、すべてダメだとも思っていない。日本の教育は社会の構成メンバーとしての大人を作っていくことにおいては素晴らしい成果を残している。先進国で一番住みやすい国はどこか?先進国で犯罪発生率の低い国はどこか?。学校は学力をつけるだけでなく、社会形成に大きく寄与していることを思い出したい。教育には包摂性が必要だが、アクティブラーニングは教育からこぼれ落ちる人を増やす轍を再び踏まないか?会話英語偏重は内省する習慣の喪失に繋がらないか?教育改革に猪突猛進する社会の中で、いったん立ち止まって未来のためにこそ過去を学び、人間や文化を深く洞察することの重要さを振り返りたい。
2018年5月28日
文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第164号
『未体験ゾーン』
学校長 荒木 孝洋
東京だけでなく地方にも摩天楼のような高層ビルが増えてきた。一般に、その寿命はメンテナンスによっても違うが60年ほどだと言われている。因みに、日本初の超高層ビル、地上147㍍36階建ての霞が関ビルが建ったのが、ちょうど50年前の1968年。となると、そう遠くない将来に解体時期を迎えることになる。平成21年に解体現場に立ち会ったことを思い出した。壊したのは本校の校舎、昭和36年に建てられた4階建ての旧校舎は築50年、柱は頑丈だが壁面や屋上のコンクリートが剥落し床もアチコチに歪みが現れていた。安全面からも学習環境としても不都合だと判断し改築に至った。解体に使う重機はスケールが大きく、恐竜のような羽で壁をガツーンと壊す。当然最上階から壊すので重機も4階に上げられ、上手にバランスを取りながら校舎が壊されていく。安全には万全を尽くした作業とはいえ、まるでおもちゃの「ジェンガ」と同じような危うさを感じた。その後、解体されたコンクリートの塊は機械によって細断され、鉄筋と木屑とコンクリートに区分けされる。4階建ての華奢な建物を壊すのでさえ、3ヶ月もかかり、解体には大変なエネルギーがいるということを実感した。
戦後の日本は、高度成長のシンボルとして高層ビルを建て増し続けてきた。しかし、老朽化した建物の解体ラッシュは未体験ゾーン、一体どうなるのか予想もつかない。その点では原発もしかり。事故が起きるまでは“安全神話”に乗っかって避難訓練さえまともに行われてこなかったし、まして廃炉についてはその費用が幾らかかるかさえ知らされていない。福島第一原発の廃炉には最低でも21兆円はかかると言われている。しかも、放射性物質を飛散させずに取り壊すのは至難の業だそうだ。形あるモノはいつかは壊れる。高層ビルも原発も、巨大で複雑な構造物を造り上げたのは偉業でも、いつかは老朽化し壊れる。我々はいずれ遭遇したことのない事態を迎えることになる。「造ること」・「作ること」・「創ること」、いずれも楽しくてワクワクする作業だが、壊すことについては誰もが意外と無頓着だ。
一方、「壊したくない」「残したい」と思っても残せないのが人の命。病気、事故、老衰など要因はさまざまだが、間違いなく命は消えていく。若い頃は、「◯◯年、完成予定」とか「XX年、開通見込み」などと聞くと待ち遠しかったのが、いつしか、今の私の年齢からすると「とても見られないな」、「乗れないな」と思うようになる。人はある年齢に達すると、人生が有限であることが実感として差し迫ってくる。例えば、熊本城修復に20年の年月を要すると聞くと、若者にとっては待ち遠しくなる知らせだろうが、私にとっては絵空事に聞こえてくる。建物と違って命の未体験ゾーンの捉え方は人生観だけではなく年齢によっても大きく異なってくる。
そうしたとき、遠からずこの世からいなくなるのなら好きなことをして楽しもうというのも一つの選択肢。しかし、自分のことだけ考え、将来の日本の社会や子供たちに心を致さないのは、やはり人として望ましい生き方とはいえまい。植物だって子孫を残すためにさまざまな手法で種子を大地に残す。人間だって同じ。どんな人でも、この世になにがしかを残すことができるはずである。それは、子孫や財宝のように目に見えるモノだけとは限らない。無形のもの、誰かの記憶の中でもいい、自分の生きた証は必ず残せる。次代を少しでも豊かで思いやりにあふれたものにするための痕跡を残せるよう、ささやかでも、何か行動を起こしたい。それが今の時代を生きている者一人ひとりに課せられた責任でもあろう。
形あるものはいつかは壊れる。「高層ビルを壊す」と「生きた証を残す」は真逆の課題のようだが、人は、壊して残ったガレキの山に、くらしの想い出やそこで交わした人との会話に思いを馳せる、それも生きた証。未体験ゾーンは過去との対話であり未知との遭遇でもある。生きてる限りドキドキ・ワクワク・・・・・。
2018年5月9日
文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第163号
『年中夢求』~1日の24時間を自分でデザインする~
学校長 荒木 孝洋
崇城大学の公認陸上競技場での初めての体育大会、日和にも恵まれ、“心も体も日差しも熱く燃える1日”が感動のうちに終わりました。連休が明けて、体育大会の練習で少し遅れていた学習を取り戻すスタートの日となりました。文徳生は『やればできる』と確信しています。しかし『やるのは自分だ』ということも忘れないで、気持ちを切り替えて頑張ってくれることを期待しています。
タイトル『年中夢求』はサッカーの強豪校大津高校の前監督(現宇城市教育長)平岡和徳さんの言葉です。10年前、平岡さんの講演を拝聴する機会がありました。朧気な記憶を辿りながら要旨を紹介します。「私がいつも選手に言っていることは『自主的に課題を発見し、達成していく能力を磨く』 ということです。私は1日100分しか練習させません。いつ終わるかわからない練習より、ゴールが見えている方が効果があるからです。残り20数時間は、人の話に耳を傾ける、物事を注意深く見る、そんなことを考え、24時間を自分でデザインできる人になって欲しいと思っています。24時間を自分でデザインすることの基本は、まず、きちんと挨拶ができることです。強いチームはあいさつができます。不快感を与えないあいさつができることは、コミュニケーションの基本、24時間をデザインする基本です。『返事ができない』『部屋が汚い』『靴が揃っていない』は論外です。それでサッカーに勝とうなんておこがましい」・・・こんな話もありました。「苦しいときは前進している。練習が苦しく、やめたいと思っている時こそ成長している。過剰な慰めや励ましは、気晴らしにはなっても明日の力にはならない。苦しいときこそ、一生懸命に課題達成に向けて努力を継続することが大切だ」とも話されました。
勉強もスポーツと同じ、平岡さんの講話で、練習を『勉強』と言う文字に置き換えると受験にも通用する話になると思います。「私は1日100分しか勉強させません。いつ終わるかわらない勉強より、ゴールが見えている方が効果があるからです」・・・「苦しいときは前進している。勉強が苦しく、やめたいと思っている時こそ伸びている」となります。キーワードは『集中力』と『継続』です。伸びる生徒の特長は“時間管理”と“学習習慣”が定着していることです。夢実現への近道はありません。一足飛びにジャンプして掴める栄光はないのです。当たり前のことだけど、①目標を忘れないこと(年中夢求)②自分の力を信じること③急がずじっくり一歩一歩前進すること(継続)が大切だと思います。
ところで、この春の卒業生は、厳しい試練に耐え見事大輪の花を咲かせました。数の上でも、国公立大学に75名(医学部医学科3名、九州大3名、熊本大24名、熊本県立大学10名など)と、昨年より17名増加し、私立大学には460名(医・歯・獣医学部4名、早稲田大学3名、慶応大学1名、福岡大学11名、崇城大学薬学部20名など)の生徒が合格しました。もちろん、開校以来続いている就職率100%は今年も達成しました。酷暑厳寒の中の授業や課外、そして、壁にぶつかり、悩み苦しむ中にも、常に光を求め、『自分』を『先生方の指導』を信じて果敢に挑戦していった成果だろうと思います。先輩が残してくれた『学びの姿』をお手本にして新しい学年のスタートを切って欲しいと思っています。後輩から見ると、自由奔放に生きているように見えた先輩でも、級友と切磋琢磨しながら、あるいは、自己の欲望との葛藤の中で、基礎基本を憶えこむ時期があったはずです。勉強には厳しさが大切だと思います。社会を見渡すと、さまざまな分野で「スピード」と「効率」を求める風潮にありますが、加速されすぎると、人間から思考や夢見る力を奪い取ることになります。まどろっこしいようですが、1・2年生は基礎基本を徹底してマスターし、3年生は自らの特性を伸ばすことを目標に、『ガンバレ自分』と自らを励ましながら、自分の学習スタイルを確立していただきたいと思います。