学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2019年12月の記事

2019年12月18日

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第180号

 

                           『言葉が痩せる』      

                                                                                                                学校長 荒木 孝洋

 

 師走12月、月めくりのカレンダーも最後の一枚となった。一年を振り返り、往く年に別れを告げ新しい年を迎える準備をする時期である。学校の玄関には今年も文徳会(保護者会)とそのOB・OGの皆さんのご厚意によって門松が飾られた。文徳会では、子どもの健全な成長を願い「ドリームサポーター」をスローガンにした活動の一環として平成22年から門松制作が続けられている。

 ところで、あるTV番組で世間話のようなニュースを聞いた。プロ野球の某球団の監督が自チームの応援団に、打席へ向かう選手への応援歌は小学生も歌うので「お前でなければ誰が打つ」の「お前」を別の文言にして欲しい、と要請したのだという。これについて同番組が町で行ったインタビューでは、親近感や一体感を持って激励するには「お前」がいい、という意見ばかりだったそうだ。監督の意見にも、町の人たちの感覚にも一理あるが、言葉には多くの意味があり、話の前後関係や使う場面などによってニュアンスが変わるから言語を排除するのではなく、時と場合によって適切な使い方をする必要があると考える。 

 最近、日常使われる言葉の種類が、子どもたちの間で、というより社会全体で減る傾向にある気がする。仕事でのやりとりが電話や対話からメールに変化したことも要因のひとつであろう。メールは話し言葉のような気安さも含みながら、短文が要求されるから語彙が少なくてすむ。仕事ならそれでよいだろうが、どうも日常会話までメール風になっている人が増えているようで気になる。元来、思考は頭の中で言葉を駆使しながら行われるから、乏しい語彙力ではそれを通した狭い社会しか見ることができないことになる。つまり、言葉の省エネが過ぎると思考が単純化し人生の劣化を招くことになる。「言葉は身の文(あや)」という諺があるが、話し言葉はその人の人格や品位を表すという意味である。若い人の中には「すごい」「やばい」「まじ」「かわいい」などと単語を連発する人を見かけるが、そればっかりでは人格まで浅薄に見えてしまう。

 ところで、日本語の90%を理解するために必要な語彙数はおよそ一万語と言われている。英語なら3000語、スペイン語やフランス語は2000語足らずでもってその言語を90%理解できるそうだ。つまり、日常のコミュニケーションを円滑に進めたり文章を読んだりするために、私たち日本人はスペイン人の5倍の語彙を持たなくてはならないことになる。しかも、日本語には平仮名やカタカナ、漢字があり、それらを駆使して使うのはそう容易(たやす)いことではない。例えば、漢字の『令』を命令の意味に限定して新元号を批判した国会議員がいたが、『令』には「よい」とか「清らかで美しい」といった意味も含まれているのにそれを無視して使うと言葉が痩せてしまう。単語の連発や誤訳でもって結論へと進む議論などは分かりやすいかもしれないがどこか不気味である。また、自己賛美に単純化した言葉や憎悪に特化させた言葉を繰り返して人々を反射的な反応へと誘導する人もいるから、フェイクニュースを見抜く力も身につけなくてはならない。「たかが言葉、されど言葉」、言葉は大きな力を持つことを肝に銘じておきたいものだ。

 では、語彙力を高めるにはどうしたらよいのだろうか?・・・映画やドラマや演劇を見るとか落語を聞くのもいいが、最も手っ取り早く適切な方法は活字を読むことだ。国際学力調査(PISA)でも、小説や伝記、ルポルタージュ、新聞など幅広く読んでいる子どもの読解力は高いという結果が出ている。本に限らず、インターネットの記事でも新聞や雑誌など活字媒体に触れることが大切だ。そして、さらに大切なことはアウトプット、使わなければ語彙力は増えない。覚えた言葉をどんどん使って教養を高めたいものだ。「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」とも言われる。語彙を増やして人生を豊かで楽しいものにしたいものだ。