文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より
2018年4月12日
文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第162号
『自分にそれを言う資格があるのか?』
学校長 荒木 孝洋
心地よい春風とともに新学期を迎えた。入学したばかりの新入生の制服が眩く、緊張した顔が新鮮に見える。“私は私を創っていくただ一人の責任者です”と言う言葉があるが、自立と自律を前提として、己の前進を夢見る高校生活のスタートを切って欲しいと願っている。文徳はそんな若者を全力で応援します。
ところが、春風の心地よさと違って、地球上では、年中、あちこちで嵐のような旋風が吹き荒れている。アメリカでは政権中枢の解任は年中行事、北朝鮮との突然の和平交渉かと思うと、一方では関税引き上げによる貿易摩擦など世界中がトランプ大統領に翻弄されている気がする。シリアでの化学兵器使用によるアメリカとロシアの衝突も心配だし、北朝鮮の金正恩委員長の動静も思惑が見え隠れし不安が増幅する。一方、日本はどうか?新聞やテレビなどのマスコミから流れてくる報道で知ることばかりだが、森友・加計問題では文書が改竄されたり新たな事実が暴露され、南スーダンやイラクへの自衛隊派遣では隠蔽された記録が次々と明らかにされている。当事者でないから事の真偽は分らないが、胡散臭さはぬぐえない。国会での質疑・応答も「言った」「言わない」の押し問答ばかりで埒があかない。教育を預かる我々からすると、国会でのこのやりとりを生徒たちになんと説明したらよいのか戸惑うばかりだ。古来から日本人は皆、幼少の頃から「嘘をついたらいかん」「隠し立てをするな」と教えられてきたのに、大の大人がこれでは示しがつかない。
さらに、最近のテレビやネット上でのやりとりを見ていると、二者択一の「Yes」か「No」かの排他的やりとりが多くなっているようで気になる。自分を棚に上げた大人たちの無責任な発言を聞くたびに、腹立たしく悲しくなってくる。以下、最近の話題を素材にして私の感想と意見を書いてみた。
【その1:今の学生は・・・】大学生を対象としたある調査で、1日の読書時間を「0」と答えた大学生が半数以上(53%)と報じられた。背景として、高校までの読書習慣の低下の影響が大きいと分析されている。私は、読書は言葉や思索や感性、想像力を豊かにすると考えているので、読書離れはもったいないと思う。小中高の間に読書の習慣を「標準装備」させることは小学校の英語教育より遥かに重要だと思う。ところが、世間のコメントは違う。こういうニュースがあると「日本の教育が悪い」とか「勉強しない」「内向きだ」「打たれ弱い」「規範意識が足りない」などと読書とは関係ない言葉を若者に投げ返す。その手の話を聞くたびに、大人にそれを言う資格があるのだろうかと考えてしまう。少なくとも私には、今の大学生が「勉強しない」とか「指示待ち族が多い」などと言う資格はないし、そう思ってもいない。自分を棚に上げて人を悪く言うのはいかがなものか。むしろ、今の若者は我々老人が若かった頃より遥かに前向きでチャレンジ精神が旺盛である。熊本震災の復旧ボランティアで活躍したのも大半は若者であった。
【その2:君たちはどう生きるか?】先日、マンガを購入した。1937年初版の吉野源三郎さんの著書、「君たちはどう生きるか」を漫画化したものである。次のような話がある。“主人公のコペル君は友達が乱暴な上級生たちから暴力を振るわれる場に居合わせながら、別の友達は彼を助けようと上級生に立ちはだかったのに、怖くて何もできなかった。そのために自分を意気地なしの卑怯者と苛(さいな)み、高熱で寝込むほど苦しみ悩む”といった話だ。同じような場面で勇気を出して行動できる大人がどれだけいるだろうか?。そうでない自分に言い訳をせず、これほど真剣に恥じたり苦しんだりする大人がどれだけいるか?。「君たちはどう生きるか」、それは子供や若者に与える課題ではなく、大人を含め、一人一人がどんな人間であるかを試される真剣勝負の問いかけではないかと思う。
教育費無償化が国会でも話題になっているが、むしろ大切なことは「人間とはこんな姿だよ」と大人が胸を張って言えるかどうかだ。教育は金ではない。ずる賢い反面教師ばかりの世の中では子供は育たない。