学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2017年09月の記事

吹奏楽部創部50周年

2017年9月21日

aaouyyoyyeyyaeyi-a.jpg  yyoyyeci-a.jpg

 

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ

第156号

 

『吹奏楽部創部50周年』

学校長 荒木 孝洋

 

 暑さ寒さも彼岸までと言われるが、今日は(9月20日)彼岸の入り。熱波の夏よオサラバ』、気温も下がり朝夕随分と過ごしやすくなりました。秋本番の爽やかなこの季節、本校吹奏楽部は創部50周年を記念して10月1日(日)に『50周年記念オータムコンサート2017』を開催します。場所は県立劇場、13:00開場、13:30開演。もちろん、入場料は無料です。多数の方のご来場をお待ちしています。

 

 本校吹奏楽部は昭和44年に創部し、一時期、部員不足から休部の危機もありましたが、各方面の方々による技術指導やご支援を仰ぎながら、文化祭、野球の応援、施設慰問やコンクールなど学校内外の行事においても精力的に活動し今日の日を迎えることができました。現在部員が51名、音楽をこよなく愛する子どもたちばかりです。県立劇場での秋の定期演奏会も8回目を迎えましたが、夏の暑い日、冬の寒い日、そしてまた勉学との両立を果たしながら練習を重ねてきました。授業の関係で全員が揃っての練習時間は多くはとれませんが、いったん演奏となると見事なハーモニーが醸し出され深い感動に浸らせてくれます。観客の皆さまの励ましの声に部員たちは元気を頂き、今年も素晴らしい音色の演奏を聴かせてくれるものと思います。

 

 ところで、作家の五木寛之さんは音楽の効用について、「歌は心の食べ物、辛いとき、悲しいとき、私たちは歌うことで自分を励まし慰める。でも、歌に励まされるのは、ほんの一瞬。しかし、その一瞬がとても大事である。それが歌や音楽の力である」と述べておられます。音楽を含めて絵や書を書いたり木や石等を造形する芸術は、心身の健康に優れた効果があると言われています。免疫力がアップし消化が良くなる。また、脳の働きが活性化する。気分転換できてストレスが解消する等々・・・。とりわけ、脳のリラックスには効果が大きいようです。脳は重さはわずか1,300gですが、とてつもない仕事をこなしています。血液を循環する、呼吸する、食べ物を消化する・・・これらを行うのはそれぞれを受け持つ器官ですが、コントロールするのは脳。見る、聞く、触る、味わう、嗅ぐ・・・これらをつかさどるのも脳。記憶する、考える、判断する、感動する・・・これらも脳の働き。私たち人間の全ての活動をつかさどり24時間働きっぱなしです。その精妙な仕組みと働きには、人間が作ったどのようなコンピューターでも及ばないといわれます。今年の演奏会は、リラックスタイムof脳』、ガンバリ屋の脳をゆっくりと休ませる時間となることを期待しています。

 

 さて、今回の演奏会には、創部当時の顧問である平川先生もお招きして、初代の演奏曲「行進曲」や「士官候補生」を指揮していただく予定です。さらに、本校卒業生でサックスのプロ演奏家として活躍されている村田貴洋先輩や、バトントワリングで大活躍中のフレンズバトンスタジオのメンバーの方々、崇城大学吹奏楽団、文徳高校OB・OGの皆さんにも賛助出演していただくことができました。限られた時間ですが、子供から大人まで幅広い世代の皆さんが楽しめる曲目を準備しています。舞台と客席が一体となって盛り上がることを心より期待しております。 

 

 最後になりますが、創部50周年の記念演奏会を開催できますのも、ひとえに、日頃からご指導・ご支援いただいている多くの皆様のおかげです。関係するすべての皆様への感謝の思いをお伝えしてご案内のご挨拶といたします。

 

時空を超えて

2017年9月1日

91-a1-yuyayu.jpg  dsc_1901-yuyayu.jpg

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第155号

 

『時空を超えて』

学校長 荒木 孝洋

 

 中学時代の同級生から同級会の案内状が届いた。葉書の端に、「年々歳歳花相似たり 歳歳年々人同じからずの一句に新たな意味を感じる年齢になりました」と添え書きしてあった。唐の詩人・劉希夷の「代悲白頭翁」の有名な一節である。中学2年の時の国語担当のK先生に教えてもらった詩だが、彼もそれを記憶していたようだ。当時を思い出して感慨を新たにした。白髪交じりの柔和なK先生は、「文章はリズムだ、君たちの年齢ならすぐに暗記できる」と言って、古今東西の名詩をガリ版で印刷して配られ暗誦させられた。島崎藤村の「千曲川旅情の歌」もそのひとつ。「小なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすハコベは萌えず 若草も藉くによしなし しろがねの衾の岡邊 日に溶けて淡雪流る」今でも(そら)んじているが、語尾を少し長く、ゆっくりと音読されていたことを思い出す。若山牧水の「白鳥は悲しからずや空の青海のあおにも染まずただよう」の詩を詠むときは、目を閉じて遠くの空を仰ぐようにして朗読されていた姿が懐かしい。先生は「文章には生命力がある。年を経、異なる境遇にあって思い出すと、その時に応じて違う意味を帯びて現れ、生きる力を与えてくれる」これが口癖だった。先生の言葉通り、人生のさまざまな局面でそれらの文章を思い出して新たな感銘を受ける。国語はあまり得意ではなかったが、その教えに感謝している。

 

 話題はそれるが、私が数学教師としてスタートしたのは今から50年前の1968年、数学教育では遠山啓氏の「水道方式」という教えがブームの時代であった。友兼清治氏の著書「遠山啓ー行動する数楽者の思想と仕事」という本がある。その著書に、当時の教育についての遠山氏の警鐘と考察がしたためられている。一部抜粋して紹介する。「日本の子どもたちは、うぬぼれる少数の子供と自分自身に見切りをつけて自信を失った多数の子供に二分されるであろう。そうなると、政治はすこぶるやりやすくなるだろう。なぜなら、自分自身に見切りをつけたあきらめのよい国民ほど統治するのにたやすい国民はないからだ。(中略)日本人は目をつぶって断崖から飛び降りるような危険な衝動がある。これは危機がくると頭をもたげる。これに対抗するためには科学的思考が養われる必要がある。宇宙の中で人間ほど複雑で底知れぬものはない。人間というものの底知れなさ、測りがたさに対する畏れの感情を失ったとき、その瞬間から教育は退廃と堕落への道を歩みはじめる」。今の時代の教育への警鐘と言っても違和感がない。 

 

 昨今、アクティブラーニングとか小学校からの英語導入などの授業改革が提言されているが、授業はさほど軽いものではない。生徒の理解度や満足度は教師の教材理解の深浅によって異なるし、刻々と変化する環境に、臨機応変に対応する技術も必要だ。理論やマニュアルだけですぐさま実践できるわけではない。かって、若い教師は先輩から「十を知って一を教えよ」と戒められたものだ。先輩の優れた技術を盗み、実践し、結果を分析し、修正し、また実践する、その繰り返しによって教師の指導力が身についていく。まして、人を支え育てる営みとしての教育は、人間の本質という水源に遡ることなしには枯渇するのに、今の教育改革の議論には、「そもそも人間とは何か」という問いが抜け落ちている。K先生は時空を超えて生きる力を育むための教育を実践され、遠山先生は人間の根底に横たわる脆さや弱さを克服するために科学的思考の訓練の大切さを伝えたかったのだろうと推測する。教育改革の議論が時間数の増減に矮小化されたり、多様な社会のニーズや子供が抱える課題の解決を学校にだけ求めるようでは日本の教育は崩壊する。