学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2017年07月の記事

たまねぎ

2017年7月11日

img_2042.JPG  img_2963.JPG

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第154号

 

『たまねぎ』

学校長 荒木 孝洋

 

 私はタマネギが大好きだ。焼いても炒めても生でも天ぷらにしてもうまい。カレーの具材にも欠かせないタマネギ、ほんのりとした甘みと食感が何とも言えない。皮を一枚一枚剥がすと芯しか残らないが、その芯から出た種を畑に植えると、また、一枚一枚と皮を増やしながら立派なタマネギに成長していく。私は育てたことはないが、土壌管理と気温や肥料によって成長に大きな差が出るそうだ。人間の成長もタマネギに似ている。子供は螺旋階段を上るように、学習によって知識と知恵を膨らましながら大人に成長していく。玉葱の栽培は石灰を撒く土壌作りから始まるが、学習もしかり。基礎・基本の習熟が土作りにあたる。土作り(基礎基本)ができていないと、その後どんなに肥料(教育)をやってもうまく育たない。その原点は江戸時代の寺子屋教育にある。「読み・書き・そろばん」の繰り返し、タマネギの苗作りにあたる。初等教育では今も昔も変わらない。

 

 ところが、昨今の教育改革提言を見ると「知識を伝達する教育より、自ら学び、自ら考える力を育成することがこれからの教育では重要である」と、知育が軽く扱われているように感じる。「情報化の進展は、知識を陳腐化させるスピードを速めるから、古い知識はすぐに役立たなくなる。それゆえ、情報収集の方法を教える方が価値がある。情報収集の方法さえ身につけば、問題解決能力や創造性を発揮できるようになる。また、生涯学習の時代になるから、学校時代は学び方さえ身につけておけばよい」といった付則も提言されている。いずれの指摘も、タマネギ作った(授業をした)ことがない人が、壇上で作り方(授業の仕方)を講釈しているように聞こえてしまう。

 

 たしかに、マスコミやネットで流れる情報の陳腐化の速度は速まっている。しかし、学校で教える知識は、もともとそうした「流行」の知識やニュースではない。むしろ、新しい知識を理解する上での基礎となる知識である。高校レベルの理科の知識なしに、最先端の科学技術の理解は無理であるし、現代社会の問題を考えるときも高校レベルの社会の知識が必要になる。数学は論理的な思考を訓練するのに最も有効な教科である。いずれの学習も、新しい知識は常にそれ以前の知識と繋がっていることを忘れてはならない。また、コンピュータによる情報検索の方法にどんなに詳しくなっても、そこで得た知識や情報を理解できなければ、集めた情報は無意味になる。さらに、情報の量が多ければ多くなるほど選別する力(知識)が益々重要になる。一方、生涯学習の時代だからといっても、学校時代の学びが無意味だと言うことにはならない。むしろ、基礎知識があるとないとではスタートラインが随分と違ってくる。たとえ、忘れたにしても一度理解した経験があるかないかによって、学び直しの難しさが違ってくる。

 

 振り返ると、今回提言されている「自ら学び、自ら考える力を育成すること」は、昔から学校教育の根幹に据えられていた目標であり、前段には「知識の習得を通して、・・・」と書かれていた。教師は研究会等で指導法を磨きながら教科指導に全力を注いでいた。ところが、昨今の矢継ぎ早な改革は真逆である。小学生から英語教育が始まり、IT教育、ディベート、◯◯教育、記述式の大学新テスト、アクティブラーニング・・・。やることが広がりすぎて、じっくり考えさせる時間がドンドン減っている。人間の意欲やリズムを無視したゆとりのない教育論が跋扈(ばっこ)するようでは「たらいの水と一緒に赤子を流してしまう」ことになってしまう。つまり、「あまりにも熱心に改革や改変や行動を急ぎると、不必要な要素を取り除くうちに必要な要素までとり除いてしまうことになる」ということだ。タマネギの温度管理と同じように、人間の学びには試行錯誤の熟成(ムダな)時間がいる。拙速と迅速は似て非なること、為政者や教育者がいつも心しておかねばならぬことです。