学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2016年11月の記事

積もった雪

2016年11月17日

138-2-a11i.jpg  pb157320-a11i.jpg

 

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第148号

 

『積もった雪』

学校長 荒木 孝洋

 

 読書の秋、どこの本屋にも、入り口付近にはカラフルな表紙やどぎついタイトルの本がずらりと並んでいる。しかも、時の話題となっている素材も多く、「豊洲移転の全貌」とか「今だから言える東京五輪の裏話」など、マスコミで話題になっていることが一週間もすると冊子として本屋に並ぶ。しかし、地味な短歌や俳句や詩などの冊子は奥の棚にひっそりと置かれていることが多く、なかなかお目にかかれない。しかし、読んでみると、短い文の中に感動する内容がたくさん含まれておりハッとすることがある。詩をひとつ紹介します。山口県生まれの詩人金子みすずさんの作品『積もった雪』という詩です。

 

  上の雪 寒かろな。 冷たい月がさしていて

 

  下の雪 重かろな。 何百人ものせていて

 

  中の雪 さみしかろうな。 空も地面もみえないで 

 

 私たちは降り積もった雪を見たら、寒いとか、きれいだとか、白いなあと感じます。しかし、金子みすずは、降り積もっている雪を見て上の雪は寒かろうなと感じ、下の雪は重かろうなと感じ、中の雪はさみしかろうなと感じています。彼女は小さいころから、読書好きであり、勉強好きでもあったそうです。その彼女がいちばん嫌いだったのは人の悪口を言ったり、人の悪口を聞くことだったそうです。このように心優しい彼女ですから、『積もった雪』のような詩が出来上がったのだと思います。中の雪や下の雪は私たちの目には見えません。しかし、上の雪とともにそれぞれが重なり合ってそれぞれを支え合っていることを詠っているようです。金子みすずの詩をもうひとつ紹介します。題は『土』です。

 

  こッつん こッつん  ぶたれる土は  よい畑になって  よい麦生むよ。

 

  朝から晩まで  ふまれる土は  よい道になって 車を通すよ。

 

  ぶたれぬ土は  ふまれぬ土は  いらない土か。

 

  いえいえそれは 名のない草の  お宿をするよ。

 

 人にだけでなく土への優しいいたわりの心情が伝わってきます。そして、ふたつの詩は、人間社会にも置き換えられるのではないかと思います。私たちは生活するうえでは、多くの人の協力や助けが必要です。その人その人によって、立場も役割も違っていますが、それぞれが力いっぱい生き抜いています。そして、ひとり一人に個性があり、すべてがかけがえのない命です。学校もそうです。もう一度ゆっくりと観察してみて下さい。クラスで生活している級友は背丈も性格も皆違いますが、すべてがなんらかの形で繋がりをもって生活しています。それは、目には見えないけれども、大切な役割や立場があるからです。お互いがかけがえのない存在であるし、大切な存在であることを忘れてはいけません。『積もった雪』はお互いが助け合ったり支え合ったりして、生活していることを私たちに改めて教えてくれるし、『土』は個性と命の大切さを教えてくれます。

 

 最近は、新聞や雑誌からだけでなく、インターネットを通して便利で役に立つ情報を瞬時に獲得することができますが、時には、単行本や文庫本、詩や俳句に目を通しながらユッタリとした時間を過ごすのも悪くないものです。読書は活字を通しての人と人との出会いですが、自分との対話でもあります。活字で表されたひとつひとつの事象を自らの頭で咀嚼することで世界が広がります。一日一ページでも短い一行でもよい、是非活字に触れる時間を持って欲しいと思います。「縁尋奇妙・多逢勝因」という言葉があります。「良い縁がさらに良い縁を生む、不思議なものだ。いい人(本)に交わっていると良い結果に恵まれる」という意味です。一冊の本との出会いで人生までもが変わるかもしれません。