文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より
2016年1月22日
文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第139号
『入学試験』
学校長 荒木 孝洋
暦の上では大寒、一年で一番寒い季節を迎えた。各地で大雪の被害も出ているようだが、学校はこの時期が一番忙しい。センター試験を終え大学入試を迎える3年生、新入生を迎える高校入試とてんてこ舞いだ。高校入試の準備をする傍ら国公立受験生の指導、昼食をとる時間もままならない忙しさだ。私学では1月26日に専願生と奨学生の入試が一斉に実施される。文徳高校では1,669名の受験生を迎える。緊張した受験生が安心して受験できるように受験場の点検・整備もほぼ終了した。机・椅子・カーテンの不備はないか?放送設備は大丈夫か?電灯やエアコンは正常か?・・・。
ところで、試験で一番気を遣うのが入試問題の作成と採点である。答案は受験生と学校を結ぶ唯一の接点だからミスが許されない。先生たちは年間を通して作問に悩まされる。公平を期すためにオリジナルな問題を作成する。中学校の教科書や問題集にも目を通しながら同一問題を避け、難度が適切であるかどうかを何回も何回も検討し調整する。目標平均点も重要な指標である。また、用語の統一にも気を遣う。「・・・せよ」なのか「・・・しなさい」なのか、誤解を招く言葉遣いはないか?、余白や回答欄の大きさは適切か?・・・。しかも、同じ問題を何度も見直していると易しく見えてしまうので難度が上がってしまう。それを避けるために問題作成と校正は担当者を分けて行う。そして、試験が終わりホッとする間もなく次は採点である。得点は合否判定の最重要資料であるから神経をすり減らす作業が続く。答案の名前を厳封し、受験生の名前が見えないようにして採点する。しかも、誤採点を防ぐために、一枚の答案を複数の人間が一見・二見・三見と複数回に亘りチェックする。だから、一枚の答案が得点として集計されるまでに6人の目に触れることになる。各教科10名で採点するとして、二日間で一人平均約1000枚の答案を扱うことになり心身ともにクタクタになる。そして、採点が終わると5教科(国・数・英・社・理)の合計点を算出する、コンピュータに得点を入力しそれをプリントアウトし合否判定資料が出来上がる。いずれの作業も、恣意的感情が入ったり秘密が漏洩しないようにしなければならないから神経をすり減らす過酷な作業である。2月1日が合格発表、当分緊張した日が続くことになりそうだ。
一方、センター試験はマークシート方式、採点は情報機器による処理だから正確でスピードも速く、羨ましい限りだ。しかし、新たに導入が予定されている大学入学希望者評価テストはマークシート方式に加えて記述式が導入されるから、採点はそう簡単ではない。元来、マークシートは単一解答を想定しているのに対し、記述式は多様な解答を許容する方式だから、整合性のある解答基準の作成が難しく、公平さを担保するのは至難の業だ。現在でも、各大学で記述式の個別試験を実施しているが、枚数が少ないから対応できているようだが、50万人もの答案を、複数の人間で手分けして採点するとなると公平性はいよいよ怪しくなる。大学選抜試験は国家試験のように基準点をクリアーすれば合格となる試験とは異なり、1点刻みで合否が別れる試験である。だから、採点基準が曖昧な記述式はら新テストには馴染まない。
グローバル化していく社会で、創造力や想像力を持った人材の育成が求められているが、いずれも基礎知識を有することを前提とする。しかし、すべての人間がセオリー通りに育たないのも現実。野菜や果物に早生と晩生があるように、人にも早生と晩生がある。高校生でも早い時期から力を発揮する生徒もいるが、大半は基礎知識の習得で手一杯である。早咲きは放って置いても勝手に育つが、遅咲きに肥料をやり過ぎると枯れてしまう。遅咲き型は、開花が遅いだけで力がないわけではない。鍛えすぎて、求めすぎて隠れた才能を潰しては元も子もない。高校までは基礎をジックリ学ばせ、大学教育の中で「生きる力」を育成しても手遅れにはならないと思う。