学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2015年06月の記事

四者悟入(ししゃごにゅう)

2015年6月4日

  

 

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第133号

 

『四者悟入(ししゃごにゅう)』

学校長 荒木 孝洋

 

 県の高校総体・総文が終わった。毎年の光景だが、全国や九州大会の切符を手にして歓喜乱舞する生徒がいる一方で、目標に届かず悔し涙を流した生徒も多かっただろう。結果はともあれ、流した汗はすぐに乾くが、流した涙は一生の宝物になる、と確信する。全力を尽くした文徳生を褒めてやりたい。特に、3年生は高校生活最後のイベントが終焉し、いよいよ自らの進路実現に向けた新たな戦いが始まる。ボールをペンに握り替え、『夢実現』に向けて自らの腕を磨いて欲しい。

 

 ところで、こんな笑い話がある。全身が痛いという男がいた。頭を触れば頭が痛い。腕を触れば腕が痛い。そう訴える男に向かって医者は言った。『あなたの身体はどこも悪くない。ただ指が折れているだけなんだ』。・・・結果が思い通りにならないと、ついつい、あそこが悪い、ここが悪いと、我々凡人は嘆くことしきりである。そんな悲劇の主人公気取りの自分を突き放して遠くから眺めれば、「どこも、誰も悪くない。ただ、あなたの腕が悪い。あなたの心が折れているだけだ」という医師の診断を受けることになるだろう。反省とは磨く腕を探す作業である。職種によって磨く腕は異なるが、我々教師は授業力という腕を磨かねばならない。医師は手術の腕前で、落語家は話術で、裁判官は順法精神で勝負するように、教師は授業で勝負をする仕事である。本校には、授業について、教師が実践しなければならない共通な努力目標がある。(  )内はその効果。具体的には・・・

 

 授業が整然としている(その先生が言うことだから間違いないはずと生徒は先生を信頼する)

 

 授業に迫力がある(生活面での指導にも生徒が素直に耳を傾けるようになる)

 

 授業が大きな声でなされる(生徒もある程度の声を出さざるを得ない)

 

 授業の中で人権への十分な配慮がなされている(生徒の正しい人権感覚が身につく)

 

 授業が分かりやすい(生徒は学校が楽しくなり欠席が減る)

 

 授業が楽しい(学習意欲が高まり、もっと難しいことを学びたくなる)。

 

 私は22才で教師になったが、最初に赴任した学校のN校長先生から次のような訓辞を戴いた。「荒木先生は数学の先生だから四捨五入は知っているでしょう。四捨五入のできる先生になって下さい」と。意味不明で頭をかしげていると、校長先生は黒板に『四者悟入』と書き次の話をされた。「教師は4つの道でプロになりなさい。その4つとは、学者(専門の知識を磨きなさい)、役者(教壇は舞台だ。生徒がわかる授業をしなさい)、易者(子どもの適性や能力を見極め将来の進路を拓いてやれる教師になりなさい)、医者(子どもは多種多様、心の悩みに気づく教師になりなさい)。これができて始めて悟りに入れる(教師として一人前になれる)」と。以来、ずーっとこの言葉を心に刻み精進してきたつもりだが、46年の教師生活を振り返ると、『難題』への答えは今も出ていない。死ぬまで『悟入』は難しそうだ。昔の生徒のことを思い出すと「スマナイ」と思うことばかりで忸怩たる気持ちである。N校長先生は数年前になく亡くなられたが、ご存命なら「まだまだ、腕の磨きかたが足りない」との診断を下されることだろう。

 

 ところで、最近の矢継ぎ早な教育改革の提言に戸惑っている。小学校への英語導入、センター入試の改革、道徳教育の教科化、グローバル人材の育成、アクティブ・ラーニング、教員免許の国家試験化・・・。「総合的な学習の時間」もやっと根付いたのに、アクティブ・ラーニイングへの転換、「折れてもいない骨が折れている」と診断されるようなものだ。主幹教諭の新設は教科指導のエキスパートをスポイルするばかり。現場を知らない人たちの処方箋には疑問を感じる提言が多すぎる。課題が指摘されると「そうならないように努力します」ではすまないのが教育だ。国会では相変わらず、与野党の噛み合わない議論と非難・中傷合戦や居眠り、「日本は大丈夫かな?」と切なくなる。国家試験が必要なのは教員免許ではなく、政治免許ではなかろうか。その要件は、『専門的な知識』と『説明力』そして『日本の未来を占う想像力』『庶民の幸せを創造する企画力』の『四者』である。